【5.6年】Q to View その1
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校の様子
+3
5.6年生を対象に、Q to Viewという学習をしました。
【問い(Question)の探究で一変する世界のミカタ(View)】をテーマに、講師の門川良平さんと、サントリーSunRiSEで創った学習プログラムです。
※門川さんは「うんこドリル」の開発に携わった方で、すなばコーポレーションの代表取締役をされていらっしゃいます。
問いをもって、「小川のまち」を見て、学校をよりよく変えていくキッカケとなる授業になったら!という願いを込めて行いました。
授業は、委員会に分かれてグループを作り実施。各委員会が、それぞれの視点で問いを作れるようにという願いを込めました。
授業は、2つの時代、2人の偉人のストーリーを追体験する形で進んでいきます。
まずは、2500年前、ピタゴラス。当時の地球は、平面だと考えられていました。しかし、彼は「世界は平面ではなく球体ではないか」と考えます。
そこで、こどもたちに問いかけます。
「『世界は平面ではなく球体ではないか?』という問いを生むためには、何に注目すればいいだろう?」
こどもたちは、海、水平線、星、距離などの仮説を様々話し合って発言しました。
正確な記録は無いようですが、ピタゴラスも、「海を進む船の見え方によってその問いを生んだ」と言われているとのことでした。
世界を観察することで問いを生むことができる、という気付きを得ました。