生活のきまり


~ 忠生中学校 の きまり と マナー ~

 

 このきまりとマナーは、忠生中学校で集団生活を送る生徒として自覚を持ち、充実した学校生活を送るために一人一人が守るものです。

 

1.   通学

(1)       8時25分に出席を確認する。

(2)       いつも同じ通学路で通学する。

(3)       登下校は正門と西門を使用し、駐車場門は使用しない。

(4)       下校まで無断で校外へ出てはいけない。

(5)       自転車通学は禁止。(町田市内全中学校の共通ルール)

【通学時のマナー】登下校時は交通ルールと歩行者としてのマナーを守り、事故がない

ように気をつける。特にバス通学の際は、周囲の人に迷惑にならないように気をつける。

(6)       8:40以降に登校した場合は、直接教室には行かずに、職員室で登校したことを伝える。

その際に、「登校確認カード」をもらい授業者に提出する。

 

2.   授業・学活・朝読書

(1)        授業や学活ではチャイム着席を守る。

(2)       授業中、他の生徒の妨げとなる行為(私語・立ち歩き等)はしない。

 

. 休み時間

(1)   授業終了後は、次の授業準備をしてから休み時間を過ごす。

()  次の授業に間に合うように、時間に余裕をもって教室移動を行う。

()  他の学年の階や校舎には行かない。

()  同学年でも他のクラスには入らない。

()  ベランダ・非常階段は非常時以外使用しない。

 

4. 昼食

(1)    昼食は、全員給食で12:4013:1030分間。

(2)    マナーを守り食事を楽しむ。

()    昼食は「いただきます」の号令で始まり、「ごちそうさま」の号令で終わる。

()    昼食時間中は席を立たない。また、終了チャイムまで教室を出ない。

()   水筒は持参可。中身はお茶類・水・スポーツドリンクとする。ペットボトルを水筒の代用とし

  てもよいがゴミは必ず持ち帰る。ビン・缶・紙パックは禁止。

 

5. 放課後 

()   委員会活動、部活動を行う場合は、活動場所に荷物を持参する。

  また、更衣はそれぞれ定められた更衣室を使用する。

()   17時以降まで活動する部活動は3年昇降口で解散する。解散後校舎内に戻らない。

 

6. 保健室利用

   無断で保健室に立ち入らない。緊急の場合をのぞき、ケガをしたり具合が悪くなったりした場合

には、保健室利用カードを先生にもらってから利用する。

 

7. 持ち物

()   学習に必要のないものは持ってこない。

()  スマートフォン・携帯電話の持ち込みは禁止する。

()  生徒間での金銭・物品のやり取りは禁止する。

      ※持ち物には必ず記名する。学習道具は各自必要に応じて持ち帰り家庭学習をする。

 

8. 服装・身なり

【決まり】 ※6月と10月に一斉に行っていた「衣替え」は2022年度に廃止した。

()   通学の際は、指定された服装で登校する

()  通年にわたり個人の判断で適切な服装を選択する。

()  儀式(始業式、終業式、卒業式等)、行事、写真撮影等がある場合は、学校が定める標

準服で臨むものとする。

()  標準服

   A

   冬服…ジャケット・ズボン・白ワイシャツにネクタイまたはリボンを着用する。

   夏服…ズボン・白ワイシャツ(半そでも可)または学校指定のポロシャツ

   B

   冬服…ジャケット・スカート・白ワイシャツにネクタイまたはリボンを着用する。

   夏服…スカート・白ワイシャツ(半そでも可)または学校指定のポロシャツ。

ベストを着用の場合は学校指定のものを着用。

()  靴下は白・黒・紺・灰色の無地とし、運動に差し支えないものとする。

           (ワンポイント・ワンラインまで可)

()  ベルトは黒・紺・茶・灰色で無地。飾りのないもの。

()  上履き・体育館履き、ジャージや体育着は学校指定のものを使用する。

()  通学靴は体育の授業に差し支えない運動靴を使用する。革靴は禁止する。

()  防寒着

                ・防寒着を着用する場合は、黒・紺・茶・灰色で無地のものとする。

          ・セーターは学校指定のものを着用。

(10) 頭髪の脱色・染色・パーマ・そり込み・ライン等の加工は禁止とする。

(11) ネックレス、ピアス、指輪、ブレスレット等の装身具類の着用や化粧は禁止とする。

 

【身だしなみ】清潔で学校生活にふさわしい姿に整えよう。

()   ワイシャツの下に下着・アンダーシャツを着ることが望ましい。

白色の無地が望ましい。

      ()   シャツの裾は、ズボン・スカートの中に入れる。

      ()   スカートはひざ丈を標準とする。ズボンは下げてはかない。

      ()   セーターは、上着からはみ出さないように着用する。

      ()   校舎内では防寒着はぬぐこと。

      ()   ヘアピン・ゴム・は黒・紺・茶などの目立たない色を使用する。

  また、頭髪には無用に手を加えない。

9. その他

諸届け

      ()   欠席・遅刻・早退の連絡は、必ず保護者が行うこととする。

      ()   学校の施設・物品を破損した場合は、速やかに報告し破損届を提出する。

原状復帰を原則とする。故意に破損した場合は、弁償となることがある。

申請

      ()   「学校学生生徒旅客運賃割引証」が申請できる。(帰省時等にJR101キロ以上の距

               離利用する場合、運賃が2割引になる。)

      ()   「バス定期の通学証明書」の申請ができる。(住所により制限あり。)