-
1月31日(金) の給食
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
給食室より
牛乳/ごはん/白身魚のフライ/ひじき入りボイル野菜/豚汁
-
1月31日(金) 6年生 閉校式典の練習
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
できごと
6年生の2時間目は、2週間後に迫った本町田小学校の閉校式典の練習が、音楽室で行われました。呼びかけを交えながら、6年生は全員で気持ちを一つにして歌っていて、学校代表としての意気込みを感じました。来週から体育館での練習も始まります。
-
1月31日(金) 5年生 米の脱穀
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
できごと
1組の1・2時間目は、総合的な学習の時間「お米博士」の課題で、収穫したお米の脱穀を行いました。昨年から一生懸命に取り組んできた活動で、採れたお米はわずかでしたが、お米づくりの大変さを実感することができ、学びの多い学習になったと思います。
-
1月31日(金) 1月も最終日
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
できごと
新年が始まったと思ったら、もう1月も今日が最終日です。今朝はとても寒い朝になりました。きぼうの池の水面が、うっすら凍っていました。週末はさらに寒くなるとの予報がありますが、体調管理をしっかりして、まずは今日1日を元気に過ごしましょう。
-
1月30日(木) 1年生 係活動
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
1年1組の5時間目の教室では、学級活動で係活動の話し合いが行われていました。クラスをよりよくするために、どんな係が必要かについて話し合い、自分がやりたい係を決めます。同じ係のメンバーで話し合いも積極的に進める様子から、1年生はやる気満々でした。
-
1月30日(木) 昼休みの校庭
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
今日も午後は気温が上がり、しっかり運動すると少し汗ばむくらいの陽気です。縄跳びをやる子たちや、サッカーで盛り上がる男子など、遊び方は様々です。校庭の朝礼台前では、6年生が男女混じってドッジボールを楽しんでいました。卒業までのカウントダウンが始まる中、1日1日を大事にしながら、友達との絆を深めているようです。
-
1月30日(木) の給食
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
給食室より
牛乳/ごはん/UFO餃子/華風漬け/わかめスープ
-
1月30日(木) 保護教運営委員会
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
保護者と教職員の会(保護教)
2月分の保護教運営委員会が、本日開催されました。早朝から関係の保護者の皆様にご来校いただき、各部や学年代表からの活動報告をしていただきました。校長からは、2月の道徳授業地区公開講座と閉校式典についての説明をさせていただきました。本部からは、来年度の保護教の体制について、現状で決まっていることについて報告していただきました。ご多用の中、お集まりいただき、ありがとうございました。
-
1月29日(水) の給食
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
給食室より
牛乳/カレーライス/ひじきと根菜のサラダ/果物(いよかん)
-
1月30日(木) 通学路の安全
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
今朝もいい天気に登校する本町田小の子どもたち。その中で、学校前の歩道の工事が現在も続いており、往来には十分な注意が必要です。隣のドラックストアの信号のところは、歩道が通れない所もあります。この先も工事は続く予定ですが、学校の登下校だけでなく、普段からこの辺りを往来する時には十分に気を付けてください。
-
1月29日(水) サポートルームの授業
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
3時間目のサポートルームでは、小集団での自立活動の授業です。2・3年生の子どもたちが、いくつかの協力ゲームに挑戦しました。ペアの友達と相談しながら活動する中で、友達と関わり方を学び、協力することのよさに気付きます。みんな笑顔で楽しい雰囲気で、あっという間の1時間でした。
-
1月29日(水) 4年生 書写の時間
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
2組の書写の課題は、「出発」と「白馬」です。どちらも画数が多く、字のバランスが難しいですが、一筆一筆集中して取り組んでいました。
-
1月29日(水) 5年生 算数の授業
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
5年生の算数少人数の授業は、「割合」の学習です。百分率を使った文章題の課題に取り組んでいました。「~%」の計算は、普段の生活にも密着した問題ですので、苦手な子はしっかり復習をしてマスターしてくださいね。
-
1月29日(水) 2年生 図工の課題
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
1組の図工の授業は、「まどからこんにちは」の課題で、色画用紙を使った工作です。自由に窓を開けて、すてきなお家を作ります。四角い窓もあれば、ハート型の窓もあって、それぞれに個性の光る作品になっていました。
-
1月29日(水) えのき広場
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
できごと
今朝も子どもたちが元気に登校してきました。先週末に、えのき広場の斜面の桜の木が伐採され、えのき門からの景色が変わりました。ちょっと寂しい気もしますが、かなりの巨木になってしまっていて、近隣にも迷惑になっていたので仕方ありません。でも見晴らしがとてもよくなり、今朝は青空がきれいでした。
-
1月28日(火) の給食
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食室より
牛乳/大豆入りミートソーススパゲッティ/マセドアンサラダ/果物(りんご)
-
1月28日(火) もう少しで給食
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
4時間目の後半の時間帯です。2階の1年生の教室では、国語の授業の中で、静かに友達の発表を聞いていました。6年1組でも静かにテストを受けていました。もうすぐ給食です。
-
1月28日(火) 1月の避難訓練(3)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
校長からは、普段使うことのない防火扉についての説明と、今日の避難行動について講評がありました。6年生の振り返りでは、今日の訓練の感想をしっかり伝えてくれました。今年度の避難訓練は残り2回です。予告なしで行われますが、今日のように行動ができるといいですね。
-
1月28日(火) 1月の避難訓練(2)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
校庭に避難してからも、おしゃべり声はほとんど聞こえません。どの学年も、最後まで集中して取り組むことができていました。
-
1月28日(火) 1月の避難訓練(1)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
できごと
今月の避難訓練は、家庭科室より火事が発生し、防火扉が閉まったという想定で行われました。いつものように放送の指示に従って行動します。煙を吸わないように、ハンカチなどで口元を覆って移動です。普段は見慣れない扉をくぐるときも、慌てず落ち着いて進みます。