学校日記

【5.6年】Q to View その4 &委員会メンバーで給食

公開日
2025/05/26
更新日
2025/05/26

学校の様子

次に、「お題カード」と「視点カード」を組み合わせて、問いを作り、それについて話すワークをしました。

例えば

お題…AI

視点…【 】が今よりさらに増えると社会にどのような変化が起こりますか?

を組み合わせて、それについてグループで、ああだこうだと話してみます。

知的レベルの高い会話ですが、みんな悩みながらも楽しんでいました。


最後に、2008年ノーベル化学賞を授賞した、下村脩さんのエピソードを伺いました。

発光するたんぱく質の存在を発見したのは、下村さんが子どもの頃から抱いていた「問い」から生まれたものであることを聞きました。

今日の学習で、「問い」をもつことの大切さ、統計的に考えたり、当たり前だと思っていることを、視点をもって見てみることの面白さに気付いたのではないかと思います。

2時間でやるにはもったいないくらい、中身の濃い学習でした。

保護者の皆さんにも見てもらえばよかったです!気付くのが遅かった!また、こんな機会があったらお声掛けします。

今日は、給食も、委員会ごとに分かれて食べました。企画・代表委員会は、門川さんと私と一緒に、ランチルームで食べました。「うんこドリル」開発秘話も聞けました笑