副校長先生の出張授業 6年生
- 公開日
- 2020/12/08
- 更新日
- 2020/12/08
校長室より
6校時は、6年生の理科を教えていました。6年生の理科の授業は、月です。その導入の授業でした。ということで、宇宙の話から始まり、太陽、光、月…と話が進んでいくのでした。
左の写真は、太陽の話の場面。温度や地球からの距離、物質など、子供たちに質問などをしては一緒に考えていました。
真ん中の写真は、光の話。地球と太陽の距離は光の速さで、8分13秒。ということは、過去の光を見ているということ。話を広げて、光が500年かかって着く所に鏡を置いたら?私たちが見るのは、光が行って帰ってで、1000年前の地球の姿。という話をしている場面です。子供たちから思わず、おぉ!という声が漏れてきます。
右の写真は、月です。どの月もウサギの模様が同じ。例え、半月でも、いや三日月でも。地球の人は、いや地球上のすべてのものは、月の一面しか見たことがない。月の裏面は見たことがないのです。と聞いた子供たちは、またまたへぇーと感嘆の声を上げるのでした。
理科は面白いですね。6年生も理科を大好きになってくれたことでしょう。