【理科】流れる水の働き
- 公開日
- 2022/10/28
- 更新日
- 2022/10/28
5年生
理科の学習「流れる水の働き」では、「川の水の量が増えると、どのように流れるのか」
実験しました。理科室裏の実験場で、実際に川の水と想定して、バケツに入った水を流し、どのように水が流れるのか観察しました。水の量が増えると、土や砂をけずる「浸食」、土や砂を運ぶ「運搬」、土や砂を積もる「堆積」の3つの働きが大きくなることが分かりました。
5年生
理科の学習「流れる水の働き」では、「川の水の量が増えると、どのように流れるのか」
実験しました。理科室裏の実験場で、実際に川の水と想定して、バケツに入った水を流し、どのように水が流れるのか観察しました。水の量が増えると、土や砂をけずる「浸食」、土や砂を運ぶ「運搬」、土や砂を積もる「堆積」の3つの働きが大きくなることが分かりました。
学校からのお知らせ
おたより
学校だより
学年だより(1年生)
学年だより(2年生)
学年だより(3年生)
学年だより(4年生)
学年だより(5年生)
学年だより(6年生)