-
5月16日(金)の給食
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
給食
【食育の日】
・牛乳
・ご飯
★かつおのごま味噌がらめ
・卵とわかめのスープ
・野菜のわさび和え
《給食ひとくちメモ》
毎月19日は「食育の日」です。毎月、食育の日は、今年度も旬の食材を使った給食を味わう予定です。5月の食育の日は、かつおを使った献立にしました。かつおは、「目に青葉、山ほととぎす、初がつお」という有名な俳句もあるように、春から夏にかけて旬を迎えます。初がつおは、脂が少なくさっぱりしているのが特徴です。今日は、かつおを揚げて、ごま味噌でからめました。旬を味わっていただきました。
-
5月15日(木)の給食
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
給食
・牛乳
・ターメリックライス
・アスパラクリームソース
・大豆とわかめのサラダ
・カラマンダリン
《給食ひとくちメモ》
みなさんは、食事をする時、姿勢に気をつけてたべていますか?よい姿勢で食事をすると、食べやすくなり、自分だけではなくまわりの人も気持ちよく食事をすることができます。食事の時は、いすに深く座り、背筋をピンと伸ばし、お腹と机の間がこぶし1つ分くらいあくように座ってみましょう。また、食べる時は、お皿をもって食べると背中が丸まりにくいので、試してみてくださいと、おしらせしました。
-
5月14日(水)の給食
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
給食
・牛乳
・ココアパン
・魚のパン粉焼き
・ひよこ豆のトマトスープ
・野菜のピクルス
《給食ひとくちメモ》
ひよこ豆は、名前の通り、くちばしのようなとがった部分があって、ひよこのような形をしています。ひよこ豆は、インドやメキシコなどでよく食べられている豆のひとつで、シチューやサラダに入れたり、粉にして揚げ物の衣に使うこともあるようです。また、栗のようなホクホクとした食感から「くり豆」と呼ばれることもあります。給食では、ひよこ豆をスープに入れました。
-
5月13日(火)の給食
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
給食
・牛乳
・焼き豚チャーハン
・ビーフンスープ
・大学芋
《給食ひとくちメモ》
焼き豚チャーハンは、町田市名産品の炭火焼きの焼き豚を使って作りました。給食では、町田でとれた野菜「まち☆ベジ」の他にも、町田産の食材で作った加工品なども使っています。給食で使うキムチ、ゆず果汁、ゆずゼリー、しょうゆ、ハムやベーコンなども町田市で作られた食材のひとつです。給食は地元の食材を地元の私たちが消費する地産地消にもつながっています。
-
5月12日(月)の給食
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
給食
・牛乳
・山菜ご飯
・ニギスの唐揚げ
・じゃが芋とえのきの味噌汁
・磯香和え
《給食ひとくちメモ》
野山で採れ、食べることができる植物のことを「山菜」と呼んでいます。普段お家で食べる機会はあまりないかもしれません。山菜には、せり、たらの芽、ふき、うど、ぜんまい、こごみなどたくさんの種類があります。たけのこも山菜のひとつです。山菜には苦味がありますが、その苦味には、冬の寒さでかたまった体を元気にしてくれる働きがあります。今日の山菜ご飯をおいしく食べて今週も元気に頑張りましょうと、声かけしました。
-
5月9日(金)の給食
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
給食
・牛乳
・味噌コーンラーメン
・ポテトドック
・野菜のゆず和え
・ニューサマーオレンジ
《給食ひとくちメモ》
今日の給食は、じゃが芋を丸ごと蒸してから、衣をつけて揚げた「ポテトドック」です。ポテトドックには、ケチャップソースをかけました。ホクホクのじゃが芋を味わって食べてください。じゃが芋は、ナスやトマトと同じ「ナス科」の植物です。花がよくにているので、機会があったらみてみてください。ちなみに、私たちが食べているのは、じゃが芋の地下に伸びた茎の部分になります。
-
5月8日(木)の給食
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
給食
・牛乳
・グリンピース入りわかめご飯
・焼きししゃも
・新じゃがのそぼろ煮
・野菜のレモン和え
《給食ひとくちメモ》
今日は、今が旬の生のグリンピースを使ったご飯を作りました。グリンピースは、えんどう豆の未熟な豆で、さやの中から緑色の実を取り出して実だけを食べます。グリンピースは、給食でもよく使っていますが、冷凍ものが多く、生のグリンピースが食べられるのは旬の今の時期だけです。苦手な人もいるかもしれませんが、生のグリンピースはホクホクした食感で、甘味があっておいしいです。旬を味わっていただきました。
-
5月7日(水)の給食
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
給食
・牛乳
・ご飯
・カレー麻婆豆腐
・もやしのナムル
・カラマンダリン
《給食ひとくちメモ》
豆腐は、成長期に必要な栄養「たんぱく質」と「カルシウム」を多く含むため、給食でもよく使われる食材です。豆腐には、絹ごし豆腐と木綿豆腐があります。絹ごし豆腐は、水分が多くなめらかなしたざわりです。木綿豆腐は、水分が少ない分かためですが、崩れにくいです。今日のカレー麻婆豆腐は、ご飯と合わせて食べやすいように、なめらかな絹ごし豆腐を使って作りました。
-
5月2日(金)の給食
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
給食
・牛乳
・ビーンズチーズドック
・マカロニスープ
・マセドアンサラダ
《給食ひとくちメモ》
5月の給食目標は「マナーを守って食事をしよう」です。食事をするときは、まわりの人が嫌な気持ちにならないようにマナーを守って食事をすることが大切です。給食中に、食べながら立ち歩いたり、口に食べ物が入ったままおしゃべりすることはマナー違反なので気をつけてくださいね。また、準備や後片付けをみんなで協力して行うのもマナーのひとつです。クラスのみんなでマナーを守って楽しい給食時間を過ごしましょうと、お知らせしました。
-
5月1日(木)の給食
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
給食
【八十八夜】
・牛乳
・大豆入りひじきご飯
★ちくわのお茶揚げ
・むらくも汁
・キャベツの酢味噌和え
《給食ひとくちメモ》
みなさんは、「夏も近づく八十八夜~」という歌を知っていますか?立春から数えて、88日目が八十八夜で、この日に新芽をつむと、おいしい新茶になると昔から言われています。今年の八十八夜はちょうど今日の5月1日です。給食では、八十八夜にちなんで、ちくわのお茶揚げにしました。お茶揚げは、抹茶を混ぜた衣で作りました。