-
7月15日(火)の給食
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
給食
・牛乳
・はちみつレモントースト
・パンプキンシチュー
・ひじきと枝豆のサラダ
・りんごのコンポート
《給食ひとくちメモ》
今日は町田産のかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。かぼちゃは、ハロウィンや冬至など秋から冬に食べるイメージが強いですが、収穫時期は7月から8月の今で、夏の野菜のひとつです。かぼちゃは、皮膚を丈夫にするカロテン、疲れをとるビタミンB1、おなかの掃除をする食物繊維、かぜなどを予防するビタミンCなどが含まれる栄養満点の野菜です。
-
7月14日(月)の給食
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
給食
・牛乳
・鮭と青菜のご飯
・むらくも汁
・金時豆の甘煮
・磯香和え
《給食ひとくちメモ》
金時豆は、いんげん豆の種類の一つで、煮豆や煮込み料理、甘納豆として食べられています。今日の金時豆の甘煮は、和食の箸休めにあたります。箸休めとは、食事の途中で、口の中をさっぱりさせたり、味に変化をもたせる簡単な料理のことです。おかずの途中でおいしく食べてください。金時豆は、朝から給食室の大きな釜でことこと煮て作りました。
-
7月11日(金)の給食
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
給食
・牛乳
・ジャージャー麵
・わかめの中華サラダ
・とうもろこし
《給食ひとくちメモ》
とうもろこしは夏が旬の野菜です。とうもろこしは、給食でもサラダやスープに使われることが多く1年中食べることが出来ますが、生のとうもろこしが食べられるのは旬のこの時期だけです。収穫してすぐのとうもろこしほど甘味が強いといわれています。今日は生のとうもろこしを給食室の釜で蒸しました。
-
7月10日(木)の給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
給食
・牛乳
・わかめご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・キャベツのレモン和え
・清見オレンジ
《給食ひとくちメモ》
今日は、給食の栄養についての話です。給食は、学校給食摂取基準に基づいて1日の1/3の栄養がとれるように作られています。栄養の中でも、特に成長期に必要なカルシウムは、1日の半分がとれるようになっています。食材では、肉・魚・野菜・果物・海藻類・乳製品など旬に合わせたものを取り入れるようにしています。苦手な料理や食材がある人もいるかもしれませんが、給食は、みなさんの成長に必要な栄養が詰まっています。
-
7月9日(水)の給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
給食
【まち☆ベジ給食】
・ジョア(プレーン)
★まち☆ベジ夏野菜カレー
・グリーンサラダ
・ミニトマト
《給食ひとくちメモ》
今日のカレーは町田の野菜、まち☆ベジを使ったまち☆ベジ夏野菜カレーです。町田市でとれた玉ねぎ、じゃがいも、トマト、なす、かぼちゃを使って作りました。7月の給食で、町田市全ての小学校が、まち☆ベジを使った夏野菜カレーを出しています。夏野菜は体を冷やす働きがあるとも言われているので、暑い夏にぴったりですね。まち☆ベジを味わっておいしくいただきました。
-
7月8日(火)の給食
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
給食
・牛乳
・ご飯
・四川豆腐
・野菜のコチュジャン和え
・メロン
《給食ひとくちメモ》
今日は、コチュジャンについてのお話です。コチュジャンとは、赤茶色の甘辛い味をした韓国の唐辛子味噌です。「コチュ」は唐辛子、「ジャン」は調味料をさします。甘味とこくがあるため、ビビンバに添えたり、炒め物やなべ物など色々な料理に使われています。今日の給食では、ゆでた野菜をコチュジャン入りのたれで和えました。
-
7月7日(月)の給食
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
給食
【七夕】
・牛乳
・ツナそぼろご飯
★笹かまのマヨネーズ焼き
★天の川スープ
・フルーツポンチ
《給食ひとくちメモ》
今日の給食は七夕メニューです。七夕は、織姫と彦星が1年に1度天の川の上で会うことができると言われている日です。そこで、給食では、そうめんで流れる天の川をイメージし、星形のかまぼこを浮かべた「天の川スープ」と、笹の葉にちなんで「笹かまのマヨネーズ焼き」を作りました。ツナそぼろご飯にも星形の人参をちらしてみました。短冊に書いたみなさんの願い事がかないますように。
-
7月4日(金)の給食
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
給食
・牛乳
・ゆかりご飯
・焼きししゃも
・塩肉じゃが
・野菜のからし和え
《給食ひとくちメモ》
今日は、肉じゃがでも塩で味付けした塩肉じゃがを作りました。塩肉じゃがは、かつおと昆布でとっただしと、塩と、三温糖と、ほんの少しのうすくちしょうゆで味付けし、最後にバターを入れて仕上げます。かつおと昆布からしっかりだしをとることがおいしく作るポイントです。暑い夏でもさっぱりおいしく食べられると思います。
-
7月3日(木)の給食
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
給食
・牛乳
・ご飯(スタミナふりかけ)
・鯖のカレー焼き
・キムチ入り卵スープ
・切干大根のサラダ
《給食ひとくちメモ》
今日は町田産のキムチを使ったスープを作りました。キムチは、白菜などの野菜を唐辛子やにんにくと一緒に漬け込んだ韓国の漬物のことです。野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」がだんだん変化して「キムチ」と呼ばれるようになったと言われています。キムチには、暑い夏には食欲をそそり、寒い冬は体を温めてくれる働きもあります。キムチ入り卵スープは、1年生もおいしく食べられる辛さに仕上げています。
-
7月2日(水)の給食
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
給食
【世界味めぐり給食 インドネシア】
・牛乳
★ナシゴレン
★ソトアヤム
・青のりビーンズ
・型抜きチーズ
《給食ひとくちメモ》
2020年の東京オリンピックをきっかけに、町田市が南アフリカ共和国とインドネシアのホストタウンとなりました。町田市では、交流を図る取り組みのひとつとして、給食のメニューでその国の料理を毎年出すことになりました。今日はインドネシアの料理です。ナシゴレンは、インドネシアのチャーハンのことで、ナシはご飯、ゴレンは炒めるを意味します。ソトアヤムはスパイスを使った鶏肉のスープです。