-
10月3日(金)の給食
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
給食
・牛乳
・フレンチトースト
・マカロニスープ
・さつ豆サラダ
・みかん
《給食ひとくちメモ》
今日は、牛乳、卵、砂糖を混ぜた液の中にパンをひたして、オーブンで焼いたフレンチトーストを作りました。ほんのり甘くておいしいです。フレンチトーストは、卵や牛乳が使われているので栄養も満点です。また、さつ豆サラダは、名前の通り、さつま芋とひよこ豆が入ったサラダです。よくかんで食べてくださいと、声かけしました。
-
10月2日(木)の給食
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
給食
・牛乳
・ターメリックライス
・ハッシュドポーク
・コールスローサラダ
・町田のゆずゼリー
《給食ひとくちメモ》
今月から10月の給食が始まります。後期最初の給食でもあります。今月は運動会にむけた練習が本格的に始まります。運動会の練習中は、普段より体力を消耗しますので、しっかり給食を食べて体調を崩さないように気を付けてください。また、こまめな水分補給と夜早く寝ることも心がけることも大切です。今日のデザートは町田のゆず果汁の入ったゆずゼリーにしました。
-
9月30日(火)の給食
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
給食
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・ちくわのカレー揚げ
・むらくも汁
・華風漬け
《給食ひとくちメモ》
高野豆腐は、和歌山県の高野山のお坊さんたちが作っていたことから、「高野豆腐」と呼ばれることになったそうです。高野豆腐は、日本に昔から伝わる保存食の一つで、大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は高野豆腐をご飯の具に混ぜました。
-
9月29日(月)の給食
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
給食
・牛乳
・ご飯
・鮭のレモン塩麹焼き
・沢煮椀
・和風サラダ
《給食ひとくちメモ》
今日の汁物は、沢煮椀です。沢煮椀の「沢」には、「たくさん」という意味があります。沢煮椀は、千切りにしたたくさんの野菜や豚肉を使って作った汁物のことです。今日の沢煮椀は、かつおの厚削りから丁寧にとっただしと、スープに溶けだした野菜のうま味でおいしく仕上がりました。だしも味わいながら食べてくださいと、声かけしました。
-
9月26日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
給食
・牛乳
・ウインナーピラフ
・大豆入り野菜スープ
・うずらの卵のしょうゆ煮
・アップルポテトパイ
《給食ひとくちメモ》
前期最後の給食は、アップルポテトパイを手作りしました。アップルポテトパイは、さつま芋をゆでてつぶして、砂糖とりんご缶のりんごを混ぜたものを餃子の皮に包んで油で揚げたものです。さつま芋とりんごの甘さでおいしく仕上がっています。うずらの卵はしょうゆで煮ました。慌てずよくかんでゆっくり食べてくださいと、声かけしました。
-
9月25日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
給食
・牛乳
・わかめご飯
・じゃが芋のごま味噌煮
・野菜のレモン和え
・なし
《給食ひとくちメモ》
今日の果物は梨です。梨は今が旬で一番おいしい時季です。梨は「幸水」「豊水」「新高」の3種類が有名でよく知られています。今日の給食の梨はその中の「豊水」という種類の梨です。豊水は、甘味が強くてやさしい酸味があり、梨特有のシャリシャリとした食感も楽しめます。今日は福島県産の梨です。給食では、果物や野菜など下洗いで3つの水槽で3回洗ってからカットしています。旬を味わっていただきました。
-
9月24日(水)の給食
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
給食
・牛乳
・なすとトマトのナポリタン
・コーンサラダ
・レモンヨーグルトケーキ
《給食ひとくちメモ》
今日は、ヨーグルト・レモン果汁を使って、ヨーグルトレモンケーキを焼きました。給食室の手作りケーキは、大きな釜で卵、牛乳、バター、砂糖、小麦粉などの材料を混ぜて、混ぜた生地を鉄板に流し、オーブンで焼き、焼けたら粗熱をとって、切って、出来上がります。スパゲティに入っているなすは町田産のものを使いました。
-
9月22日(月)の給食
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
給食
【お彼岸】
・牛乳
★2色おはぎ(きな粉・黒ごま)
・焼きししゃも
・にゅうめん
・野菜の昆布和え
《給食ひとくちメモ》
今日は、「秋分の日」にちなんで、おはぎを作りました。おはぎは秋のお彼岸に食べる習慣があります。給食のおはぎは、きな粉と黒ごまです。また、おはぎは、春のお彼岸にはぼたもちと名前が変りますが、実は同じ食べ物なのです。同じ食べ物なのに、春と秋で名前を呼び分けるのは四季を持つ日本の食文化ならではですね。
-
9月19日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
給食
【食育の日】
・牛乳
・ご飯(手作りのりの佃煮)
★鯖の照り焼き
★秋野菜の味噌汁
・野菜のからし和え
《給食ひとくちメモ》
今日は食育の日のメニューとして、旬の食材のさばとさつま芋としめじを味わう献立にしました。さばは、秋さばという言葉があるように、秋に収穫されたさばは脂がのっていておいしいです。今日はたれに漬け込んださばを照り焼きにしました。さつま芋としめじは味噌汁に入れてみました。さつま芋の甘さで味噌汁にこくが出てまろやかに仕上がっています。旬を味わっていただきました。
-
9月18日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
給食
・牛乳
・トマトリゾット(アルファ化米使用)
・小松菜入りチーズ蒸しパン
・フレンチドレッシングサラダ
・ぶどう
《給食ひとくちメモ》
今日は今月3回目のアルファ化米を使った献立です。今回は、アルファ化米を使って、トマトリゾットを作りました。アルファ化米は、一度炊き上げたごはんから水分だけを抜いた状態に加工したものです。アルファ化米は熱湯に入れると15分くらいで食べられる状態になるので、リゾットを作るのに、普通のお米を使うより短時間で仕上げることができます。今日は最後にチーズを入れて仕上げました。