- 
                
                    2年生 学校たんけん事前学習- 公開日
- 2025/05/01
 - 更新日
- 2025/05/01
 2年生 今週末に、2年生が1年生を連れて学校たんけんを行います。 1年生に学校の様子を教えるために、どんなことに気を付ければいいか、どんな流れで進めればいいか、2年生全体で事前に学習しました。 立派なお兄さん、お姉さんになるために、みんな一生懸命話を聞き、考えを発言し、準備をしていました。 素敵な2年生の姿が見られるのが楽しみです。 
- 
                
                    馬頭琴 2年- 公開日
- 2025/03/10
 - 更新日
- 2025/03/11
 2年生 「桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクト」アウトリーチ教育コーディネーターエデュケーターの先生方をお招きして、モンゴルの草原と馬頭琴について学習しました。 児童たちは、興味をもって先生方のお話を聞き、モンゴルや草原のくらしについてのクイズにチャレンジしました。 モンゴルからやってきた実物の「シャガイ」を紹介してもらい、全員に1個ずつ配布され、遊びや占いの体験をさせていただきました。 そして、楽しみにしていた「スーホの白い馬」の学習で知った馬頭琴の実物が目の前に! 馬頭琴の音色を聴き、「馬が駆け出しているようだ」「馬の鳴き声みたい」と思い思いにその音色に魅了されていました。 最後は、一人一人、馬頭琴を触らせていただきました。優しく、ゆっくり触り、よーく見させていただきました。 貴重な体験をして、「スーホの白い馬」の学習を深めることができました。 +4 
- 
                
                    2年生【生活科】~昔遊び~- 公開日
- 2024/12/23
 - 更新日
- 2024/12/23
 2年生 12月18日(水)2~3時間目に生活科で『昔遊び』をしました。 まちともの方や雑木林委員の方々に講師としてご来校いただき、『昔遊び』を教えていただきました。 普段遊ぶ機会が少ない「竹とんぼ」「面子」「お手玉」「けん玉」を楽しんで遊んでいました。 お礼のお手紙には、「今までできなかったけど、コツを教えてもらえてできるようになった。」や 「前からできたけど、もっと上手になった。」という喜びのメッセージがたくさんありました。 お手伝いいただいた保護者の皆様も本当にありがとうございました。 ぜひ、ご家庭でも冬休みに『昔遊び』で遊んでみてください。 +1 
- 
                
                    2年 校外学習~多摩動物公園~- 公開日
- 2024/10/10
 - 更新日
- 2024/10/10
 2年生 +4 10月4日(金)に校外学習で、多摩動物公園に行きました。 2年生になって初めての校外学習で、電車とモノレールに乗って向かいました。 多摩動物公園では、アフリカ園やコアラ館付近をクラスや班で見て回りました。 たくさんの動物が外に出ていて、動物のしぐさや特徴を間近で観察しました。 駅や車内ではルールを守って移動し、先生の話も静かに聞くことができていて立派でした。 2年生一人一人が頑張る姿に成長を感じた一日でした。 この頑張りを運動会につなげていきます! 
- 
                
                    校内研究〜交流week〜- 公開日
- 2024/07/26
 - 更新日
- 2024/07/26
 2年生 7月に第一回交流weekを行いました。 
 今回は、低学年で実施した『ビジョントレーニング』という視力訓練の出前授業をご紹介します。
 特別支援学級の教員が通常学級の朝学習の時間に1、2年の各学級に行き、出前授業をしました。
 特別支援学級の教員たちが丹精込めて手作りした『EYE棒(あいぼう)』という道具を使い、左右上下、距離を移動させることで視線を動かし、視力強化を図るというものです。
 このトレーニングで得られる効果は、教科書や板書などが見やすくなり、指示が通りやすくなること。また、音読や指追いがしやすくなることです。
 
 体験した児童の中でも、視力回復トレーニングなどで「やったことがある!」という児童がいました。
 全員が真剣に、集中してトレーニングしている姿が見られました。
 今後も引き続き取り組んでいきます。
 ご家庭でも簡単にできますので、興味のある方はお声かけください。
 
- 
                
                    着衣水泳 2年- 公開日
- 2024/07/10
 - 更新日
- 2024/07/10
 2年生 天候に恵まれ、着衣水泳を行うことができました。 
 始めは、水着を着て普段通り、水の中で、浮いたり、歩いたりしました。その後、水着の上に体育着を着て、水の中へ。服を着たまま、水に入ると重くて、歩きづらさを体感しました。今日は、浮くための道具として、ペットボトルを使いました。水の中で、命を守るためには、「浮いて待つ」ことを知り、一人一人、実際にペットボトルを持って、浮く練習をしました、今日は、命を守るための大切な学習をしました。
- 
                
                    特別支援学校 出前授業 2年- 公開日
- 2024/07/02
 - 更新日
- 2024/07/02
 2年生 東京都立西八王子支援学校の先生にお越しいただき、「八王子西特別支援学校のともだちとなかよくなろう!」というテーマで、2年生に対してお話をしていただきました。 
 子供たちは、支援学校のことを知り、交流する友達のことも知ることができました。いろいろな友達となかよくなるためには、まず、相手のことを知ることから、という大事なことを学習することができました。
- 
                
                    水泳指導 2年- 公開日
- 2024/06/11
 - 更新日
- 2024/06/11
 2年生 先週、2年生初めての水泳指導となり、プール開きを行いました。 
 最初の水泳指導ということで、この日のめあては、「プールに入るための約束をしっかりおぼえよう!」でした。
 子供たちは、約束を守って、水の中で、動物のマネをしながら、楽しく体を動かしていました。
 今日は、2年生2回目のプールでの授業予定日です。
- 
                
                    ミニ体力テスト- 公開日
- 2024/05/27
 - 更新日
- 2024/05/27
 2年生 5月末の体力テストを前に体育委員さんたちが休み時間を利用して、4つの「ミニ体力テスト」の場を用意してくれています。 
 
 (1)ピタット選手権(立ち幅跳び)
 (2)ストレッチ(長座体前屈)
 (3)まとあて(ボール投げ)
 (4)反復横跳び
 
 写真は、先週金曜日に2年生を対象に実施したときの様子です。楽しそうにチャレンジしています。日を変えて、学年ごとに順番に実施しています。
 
- 
                
                    2年生 町たんけん- 公開日
- 2022/06/14
 - 更新日
- 2022/06/14
 2年生 生活科「町たんけん」の学習で、子どもクラブ「さん」を訪問しました。 
 子どもクラブのルールや「さん」という名前の由来なども初めて知ることができました。
 また、学校から子どもクラブまでにある建物や看板なども見付けました。
 これからも自分達の住んでいる町について学習をしていきます。