鶴中の授業
- 公開日
- 2022/12/19
- 更新日
- 2022/12/19
お知らせ
12月19日(月)6校時は学級活動の授業です。
鶴川中学校では、生徒が心身の発達の過程にあることや、学校が集団生活の場であることなどから、学校には一定のきまりが必要だと考えています。
また、学校教育において、社会規範の遵守について適切な指導を行うことは極めて重要なことであり、校則は教育的意義を有していると思います。
一方で校則は、生徒や保護者、地域の意見・考えを踏まえたうえで見直しや改定を行い、校則について共通理解を図ることが社会から求められています。
そのようなことから鶴川中学校では、2023年度4月に向けて校則の見直しを進めているところです。
見直される校則は、鶴川中学校「教育目標」をはじめ、「学年・学級目標」「鶴中生一人一人の個人目標」から「生徒会スローガン」に至るまで、全ての達成を目指せるものでなければなりません。
見直しの大前提に、「児童の権利に関する条約の4つの原則」を理解することも大切です。
4つとは、「差別の禁止」「児童の最善の利益」「生命・生存・発達に対する権利」「意見を表明する権利」です。
これらは、全ての鶴中生の当然の権利として与えられているものです。
「安全・安心な学校」は学校生活の基本です。
「安全・安心な学校」でなければ、「明日の登校を楽しみにできる学校」は実現できないでしょう。
そのことを考えながら、鶴川中学校が今以上に素晴らしい中学校になるよう、鶴中生のみなさんで知恵を出し合って校則を考えましょう。
鶴中生のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
写真は、校則の見直しに際して大切なことを、授業の始まりに生活指導主任から話をしている様子です。
各学級、真剣に聞いていました。
ご家庭や地域でも、ぜひ話題にしていただけると幸いです。