専科

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   記事     タグ:    専科     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

記事

  • 9月16日(火)図工の様子

    5年生の図工の様子です。いよいよ彫刻刀で彫りはじめました。彫刻刀の持ち方などを確認した上で、背面で彫刻刀の練習を行います。彫りやすい角度や力加減は人それぞれ違うので、練習を進めながら自分にとって彫りや...

    2025/09/17

    学校日記

  • 9月10日(水)図工の様子

    5年生の図工の様子です。2学期初回の授業は木版画です。日本の木版画の紹介や、すでに既習した他の版画の種類にも触れながら版画の学習をしました。今回のテーマは「干支版画 馬」です。馬の特徴を意識してアイデ...

    2025/09/12

    学校日記

  • 作りたてのシーサー

    7月10日(木)図工の様子

    ここ数日、続々と5年生のシーサーが出来上がりはじめています。作りたてのシーサーはまだ水分を含んでおり、黒ずんだ黄土色をしています。1~2週間ほど乾燥させると、水分が抜けて、少し白っぽい色合いになります...

    2025/07/10

    学校日記

  • 7月7日(月)図工の様子

    6年生の図工の様子です。昇り龍が続々と完成しています。背景と龍の明暗の差をつけることで、より龍そのものを目立たせる効果があります。龍の状態や、自分のイメージに合わせて濃淡を決めています。ユーモラスだっ...

    2025/07/07

    学校日記

  • 6月30日(月)図工の様子

    6年生の図工の様子です。昇り龍のラストスパートに入りました。前回なぞった線に、墨の濃淡をつけながら表現を深めていきます。ポイントは水分の量です。硯の中に入れる水の量、筆にどれくらいの水分を含ませるかで...

    2025/06/30

    学校日記

  • 6月24日(火)図工の様子

    4年生の木工作は、後半に入りました。切った木材を組み立てて、着色していきました。作業の早い児童は、2匹目をつくってペアにすることもできます。今日は、1階図書室前に6年生の作品「ズラシックパーク」をかざ...

    2025/06/25

    学校日記

  • 6月23日(月)図工の様子

    6年生の図工の様子です。6年生は水墨画「昇り龍」を描いています。早い児童は、墨でなぞりはじめました。丁寧に描きすぎるとにじむので、絶妙なスピード感も大事です。細く繊細な線、太く元気な線、かすれた線など...

    2025/06/23

    学校日記

  • 6月19日(木)図工の様子

    5年生の陶芸「シーサー」ができあがりはじめました。楽器を持ったり、スポーツをしているシーサーがいたりと、それぞれのアレンジも加えながらつくっています。いつも、どことなく作った本人に似てしまいます。4年...

    2025/06/19

    学校日記

  • 6月11日(水)図工の様子

    5年生の図工です。早いクラスは、陶芸「シーサー」に入りました。陶芸をつくったことがある人もいれば、つくったことのない人もいるので、道具や土の特徴をおさえるところからはじめます。シーサーの意味などの沖縄...

    2025/06/11

    学校日記

  • 6月9日(月)図工の様子

    5年生は、シルエットを描き、グラデーションの台紙に貼る作業に入りました。貼る場所を決める際は、初回の授業で学んだ「補色(となりに置くとお互いの色が目立つ)」の関係の場所に配置します。「さびしくないかな...

    2025/06/10

    学校日記