学校日記

つる太郎のくいしん坊ばんざい2月19日

公開日
2021/02/19
更新日
2021/02/19

つる美とつる太郎日記

今日の献立は、ごはん、高知県産ぶりのてりやき、ぐる煮、土佐酢あえです。
今日は食育の日です。高知県から「ぶり」をいただいて、照り焼きにしました。いつもの給食の魚とは違うので、小さな骨があるかもしれません。よくかんで骨に気をつけながら食べましょう。高知県の郷土料理を紹介します。「土佐酢あえ」はかつお節を使った酢の物で、土佐(高知県)がかつおの産地であることから、つけられた名前です。かつお節のよい香りとうま味がおいしい酢の物です。「ぐる煮」に「ぐる」は土佐の方言で「一緒に」「みんな」「仲間」という意味があり、様々な食べ物を一緒に煮て作る料理です。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の六文字に合わせて、6種類の食べ物を使っています。(大根・ごぼう・こんにゃく・なまあげ・にんじん・さといも)
今日もよくかんで、食べましょう。(給食つうしんより)

  • 245373.jpg

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310193/blog_img/7957769?tm=20240808123208