中秋の名月の話
- 公開日
- 2020/10/01
- 更新日
- 2020/10/01
楽しい学校
「きゅうしょくのおはなし」を補足すると
現在の太陽暦と違って
旧暦は太陽の動きに加え、
月の満ち欠けも もとにしていました。
新月から満月になり、
次の新月にもどるまでの30日をひと月とします。
ちょうど真ん中の満月が15日目なので
「十五夜」と呼ばれます。
また、旧暦の7、8、9月を「秋」とするので、
その真ん中の8月15日を 「中秋」と呼ぶのです。
毎月ある十五夜のうち、
この中秋の十五夜が
一番きれいに見える季節であることから
「中秋の名月」と呼ばれ、
「中秋の名月」=「十五夜」とも
呼ぶようになったということです。
朝からの小雨で
今日は雨月かと思いましたが、
午後からは雲も切れてきました。
お月見はできるでしょうか。
今夜、お団子を食べる予定のない人は
給食のお団子の味を思い出しつつ
名月を愛でてほしいです。