お知らせ

9.2

いよいよ2学期が始まりました。

かつては「真っ黒に日焼けして」「夏休みの宿題をいっぱい抱えて」…等の姿が多かったですが、

そういう光景はほとんど見なくなりました。

外に出ることをためらうほどの暑さです。公園で遊ぶ子供の声も全くないような現状ではないでしょうか。

昔を懐かしむ気持ちはありますが、健康や命に関わることにもなりかねない状況ですね。

そこで、始業式でも強調したのは「水分補給」です。それも「水道水」の大切さを話しました。

日本の、東京の「水道水」の安全性については4年の社会科で学びます。

それでも、水道水を嫌う人(大人も子供も)がいます。なぜでしょう?

宿泊や遠足でハイキングや登山をするとき「命の水」の話をします。

山から下りてきたときに、水筒がからでなく、「命の水」を残しましょうと。

ご家庭でも、「水」について家族で話題にしてください。


新着記事

  • 19日の様子

    今日は気温は低くなりましたが、多少湿度が高かったです。運動会が近づき、応援団の声が聞こえてきました。(近々、記事にします)作品展のことも見通しながら、学習を進めています。

    2025/09/19

    校長室

  • 9月19日の給食

    <献立>牛乳ごはんフーチャンプルーイナムドゥチ果物(巨峰)今日は沖縄県の郷土料理献立でした。フーチャンプルーのチャンプルーとは、沖縄県の方言で「混ぜ合わせる」という意味です。お麩を使い、野菜や肉、豆腐...

    2025/09/19

    給食

  • 授業参観・保護者会 1,2年 さくらぐみ

    台風の影響で延期になった「授業参観・保護者会」を行いました。大勢の保護者の皆様がご参観くださいました。人が多かったので、1,2年は写真が撮れませんでした。体育館 さくらぐみが体育をしていたので、その写...

    2025/09/19

    校長室

  • 18日の様子 

    5年生が来週の研究授業へ向けての学習が始まりました。1組と4組が「これからの食料生産」について資料を見て、考えを発表しました。

    2025/09/19

    校長室

  • 9月18日の給食

    <献立>牛乳ごはんなす入り麻婆豆腐バンサンスー焼きししゃも町田市では7月から9月にかけて、ナスがたくさん収穫されます。今日は、いつも小山小の給食のために野菜を届けてくださる近所の農家さんが育てたナスを...

    2025/09/18

    給食

  • たてわり班活動

    今日は「たてわり班活動」でした。どの班も今までにない新しい遊びを工夫していました。

    2025/09/17

    校長室

  • 17日の様子

    今日も暑い1日でした。運動会に備えて、短距離走の計測をしています。特に大きな行事、イベントがないこの時期、しっかりと学習を進めることが大切です。暑さに負けずに頑張ります!ぜひ、ご参観に来てください。

    2025/09/17

    校長室

  • 9月17日の給食

    <献立>牛乳豚すき丼わかめとじゃがいものみそ汁くだもの(梨)梨は8月~10月に旬を迎える果物です。梨は果実の90パーセントが水分からなるので、みずみずしくシャキシャキしているのが特徴です。今が旬の梨は...

    2025/09/17

    給食

  • 9月16日の給食

    <献立>ジョアキャベツとベーコンのスパゲッティグリーンサラダパインケーキ暑い日にぴったりのさわやかなパインケーキです。パイナップルの缶詰を、シロップごとミキサーにかけ、生地に加えて焼きました。ミキサー...

    2025/09/16

    給食

  • 研究授業 1年2組

    今年度最初の研究授業を1年2組で行いました。算数 「かたちあそび」の学習です。体育館で、段ボールを使って学習しました。笑顔いっぱいで、夢中になって取り組んでいました。笑顔あふれる授業、すばらしいです!...

    2025/09/12

    校長室

新着配布文書

もっと見る