-
9月19日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
給食
【食育の日】
・牛乳
・ご飯(手作りのりの佃煮)
★鯖の照り焼き
★秋野菜の味噌汁
・野菜のからし和え
《給食ひとくちメモ》
今日は食育の日のメニューとして、旬の食材のさばとさつま芋としめじを味わう献立にしました。さばは、秋さばという言葉があるように、秋に収穫されたさばは脂がのっていておいしいです。今日はたれに漬け込んださばを照り焼きにしました。さつま芋としめじは味噌汁に入れてみました。さつま芋の甘さで味噌汁にこくが出てまろやかに仕上がっています。旬を味わっていただきました。
-
9月18日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
給食
・牛乳
・トマトリゾット(アルファ化米使用)
・小松菜入りチーズ蒸しパン
・フレンチドレッシングサラダ
・ぶどう
《給食ひとくちメモ》
今日は今月3回目のアルファ化米を使った献立です。今回は、アルファ化米を使って、トマトリゾットを作りました。アルファ化米は、一度炊き上げたごはんから水分だけを抜いた状態に加工したものです。アルファ化米は熱湯に入れると15分くらいで食べられる状態になるので、リゾットを作るのに、普通のお米を使うより短時間で仕上げることができます。今日は最後にチーズを入れて仕上げました。
-
9月17日(水)の給食
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
給食
【日本味めぐり給食 沖縄】
・牛乳
★タコライス
・にら玉スープ
★黒糖ゼリー
《給食ひとくちメモ》
今日は日本味めぐり給食で、沖縄県の郷土料理「タコライス」を作りました。タコライスは、メキシコ料理のタコスをご飯と一緒に食べるという、まったく新しい味として、沖縄で誕生した料理だそうです。沖縄にあるレストランやお弁当では、定番メニューのひとつとなっています。給食では、ご飯の上にタコスミートとチーズのサラダをかけていただきます。デザートは黒砂糖を使った黒糖ゼリーにしました。
-
9月16日(火)の給食
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
給食
・牛乳
・五目チャーハン
・ワンタンスープ
・さつま芋の甘煮
《給食ひとくちメモ》
さつま芋は秋が旬の食材です、今月の給食では、さつま芋を使った献立が6回あります。今日のさつま芋の甘煮は、さつま芋の他に、りんごとパイナップルを一緒に煮て作りました。パイナップル缶の甘いシロップも使ったので、フルーティーな甘味があります。今日のさつま芋は茨城県産の「紅はるか」という種類のものを使いました。
-
9月12日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
給食
・牛乳
・おさつトースト
・トマトのクリームシチュー
・わかめサラダ
《給食ひとくちメモ》
今日は新メニューのおさつトーストです。おさつトーストは、さつま芋をゆでてつぶして、なめらかにしたところに、砂糖、牛乳、生クリーム、バターを混ぜたものを食パンにぬって焼きました。さつま芋には、風邪をひきにくくするビタミンCや、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がおおく含まれています。
-
9月11日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
給食
【世界味めぐり給食 韓国】
・牛乳
・ごま塩ご飯
★ヤンニョムチキン風
・わかめスープ
・野菜の甘酢和え
《給食ひとくちメモ》
今日は韓国の料理を作りました。ヤンニョムとは、テンメンジャン、コチュジャン、唐辛子、ごま油、砂糖などいくつかの材料を組み合わせて作る合わせ調味料です。韓国では、炒め物や鍋料理など様々なものに使われています。給食では、鶏肉とじゃが芋を揚げたものにヤンニョムを混ぜました。見た目は辛そうですが、辛くないので1年生もおいしく食べられました。
-
9月10日(水)の給食
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
給食
・牛乳
・ターメリックライス(アルファ化米使用)クリームソースがけ
・青大豆とひじきのマリネ
・なし
《給食ひとくちメモ》
今日の黄色いご飯は、「ターメリック」というスパイスで色を付けています。ターメリックは、ショウガ科の植物で、インドやインドネシア、中国など、さまざまな国で作られています。日本では、平安時代に中国から伝わりました。カレーやスープのスパイスとして使われますが、今日はご飯(アルファ化米)に混ぜて、ターメリックライスにしました。鮮やかな黄色い色が、食欲をそそります。
-
9月9日(火)の給食
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
給食
【重陽の節句】
・牛乳
★さつま芋ご飯
・さんまの塩焼き
・豆乳入り味噌汁
★菊花和え
《給食ひとくちメモ》
毎年9月9日は「重陽の節句」といい、菊の花に長寿を願う日とされています。別名「菊の節句」ともよばれ、菊を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりしてお祝いします。給食では、黄色い菊の花びらを使った菊花和えを作ったので、みなさんも健康で長生きできるよう、願いを込めて食べてくださいと、声かけしました。
-
9月8日(月)の給食
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
給食
・牛乳
・コーンピラフ
・ABCスープ
・野菜チップス
・カップ入りヨーグルト
《給食ひとくちメモ》
今日の野菜チップスは、じゃが芋、さつま芋、ゴーヤの3種類の野菜で作りました。ゴーヤを給食で出すのは今年2回目です。ゴーヤには、少し苦みもありますが、それもおいしさのひとつです。ゴーヤの栄養では、料理で失われにくいビタミンCがレモンの2倍も含まれているそうです。ゴーヤが苦手な人も、ぜひひとくち食べてみてくださいと、声かけしました。
-
9月5日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
給食
・牛乳
・ご飯
・麻婆豆腐
・豆もやしのナムル
・なし
《給食ひとくちメモ》
今日のナムルは、いつも使っている「もやし」ではなく、「豆もやし」を使って作りました。「豆もやし」は、大豆の種子を発芽させたもやしです。もやしの先端に1㎝くらいの大豆が付いていて、「大豆もやし」とも呼ばれます。豆もやしは、もやしのシャキシャキとした食感とともに、豆の歯ごたえや風味も味わえるのが特徴です。