- 
                
                    ジャイアンツ出前授業- 公開日
- 2025/04/28
 - 更新日
- 2025/04/25
 4年生 4月18日(金)、4月25(金)に、ジャイアンツの講師をお招きして出前授業を行いました。 「とんとんくるっ」のリズムを意識すると上手に投げることができると教わり、 投げる距離を少しずつ伸ばしながら懸命に挑戦しました。 ミニゲームはどのチームも接戦で、大盛り上がり。 貴重な体験をさせていただきました。 この学びを体育の授業や体力テストで生かしていきたいです。 +1 
- 
                
                    片所谷戸 校外学習- 公開日
- 2025/04/24
 - 更新日
- 2025/04/24
 4年生 +3 4年生は、総合的な学習の時間で、小山地域について学んでいます。 先日、小山のホタルと自然を守る会の方々からお話を聞き、本日、片所谷戸へ行きました。 オタマジャクシやトカゲ、この季節ならではの草花を観察し、「片所谷戸についてもっと詳しく知りたい!」という気持ちを高めました。 また、最後にハーモニカの演奏をしてくださりました。 自然に囲まれた中でのハーモニカの音色。 小山中央小学校の校歌など3曲を披露してくださり、 子供たちも口ずさみながら楽しむ姿が見られました。 これから課題を設定し、さらに調べ学習をすすめていきます。 自分たちの住んでいる地域の素晴らしさについて、 その理解や関心がさらに深まっていくことを楽しみにしています。 
- 
                
                    4年 総合 「誰もが関わりあえる社会」- 公開日
- 2025/03/13
 - 更新日
- 2025/03/12
 4年生 4年生は、「誰もが関わりあえる社会」というテーマで学習をしています。 アイマスク体験や盲導犬の講義を経て、「誰もが関わりあえる社会」を実現するために、 自分たちに何ができるかを考えた結果、子供たちから 「ゴミ拾いをしたい」「ポスターを作りたい」「動画を作りたい」「読み聞かせをしたい」という 素敵なアイデアが出てきました。 内容ごとにグループを作り、活動を続け、本日実際に校内外で実践をしました。 自分達の実践が他の人に良い影響が与えられたことを喜んでいるようでした。 この経験が子供たちの日々の生活に生かされることを期待しています。 
- 
                
                    4年 総合 アイマスク体験- 公開日
- 2024/12/19
 - 更新日
- 2024/12/18
 4年生 4年生は、総合「誰もが関わり合える社会について考えよう」の学習の一環として、 アイマスク体験を行いました。 一緒に歩くガイド役のお友達からの言葉を頼りにアイマスクをして校内を歩きました。 「階段や曲がり角を通過するときが難しかった」「ガイド役の声かけがあったから歩けた」など 様々な感想がありました。 「右に曲がります」「今、職員室の前を通っています」「あと3段で階段おわりだよ」といった 思いやり溢れるガイド役の声かけがたくさん聞こえました。 この経験を今後の生活にも活かしていってほしいと思います。 
- 
                
                    4年 総合 みその開封- 公開日
- 2024/12/03
 - 更新日
- 2024/11/28
 4年生 4年生は、今年の5月に「地域のすてきを見つけよう」と題して井上糀店に行き、 味噌作り体験を行いました。 それから6ヶ月間学校にて発酵させ、本日開封作業をしました。 表面にできたカビを取ると、きれいな色の味噌が出現しました。 しゃもじでしっかりかき混ぜたら、おいしいお味噌の完成です。 班のみんなで仲良く分けて持ち帰りました。 「早く食べたい!」「食べるの楽しみ!」と嬉しそうな声が響いていました。 
- 
                
                    盲導犬授業 4年- 公開日
- 2024/11/20
 - 更新日
- 2024/11/15
 4年生 11月14日(木)に総合的な学習の時間に町田市在住のアイメイト協会の方とアイメイト(盲導犬)をお招きしました。 「目が不自由」とはどのようなことなのか、音や手触りを頼りに、工夫をしながら料理をしたり、子育てをしたりしてこられた話に子供たちは真剣に耳を傾けていました。また、目の不自由な方への手助けの第一歩は「何か、お手伝いしましょうか?」という声かけであることを教えてもらい、歩行の際の手助けの仕方を体験しました。 貴重な学習の機会を与えてくださり、本当にありがとうございました。 
 
- 
                
                    4年 校外学習 〜羽田空港・浅草〜- 公開日
- 2024/11/06
 - 更新日
- 2024/11/05
 4年生 4年生は、校外学習で羽田空港と浅草に行って来ました。 羽田空港では、飛行機の発着に興奮しながらも 「あっちはどの方角だろう?」 「ここは、東京の中でも土地が低いよ」など 社会で学習した内容を伝え合う姿が見られました。 浅草では、班でスタンプラリーを行いながら、知識を深めました。 学習のまとめとして、リーフレットを作成する予定です。 どのようなリーフレットを作るのか今から楽しみです。 
- 
                
                    着衣水泳 4年- 公開日
- 2024/07/23
 - 更新日
- 2024/07/23
 4年生 4年生が着衣水泳をしたときの様子です。 
 
 夏は水の事故の危険が多くあります。万一の際にも自分の命を守れるようになってほしいと、着衣水泳を行いました。
 
 最初に、水着を着て普段通り水の中で、浮いたり、歩いたりしました。その後、水着の上に洋服を着てから水の中へ。服を着たまま、水に入ると体が重くなり、歩きづらさや泳ぎづらさを体感しました。
 また、長い時間浮き命を保つために、ペットボトルを抱えながら、浮く練習をしました。
 最後には、相手を引く時には、お互いの手首を持つことで、力を入れやすくなることも知りました。
 
 今回の学習での学びを生かして安全に夏を過ごしてほしいと思います。
 
- 
                
                    水道キャラバン 4年- 公開日
- 2024/07/22
 - 更新日
- 2024/07/22
 4年生 7月18日に水道キャラバンを実施しました。 
 
 体験キットを使って、水源林の土を触ったり、
 汚れた水に薬品を入れ、ろ過をする実験をしたり、
 
 ろ過した水がきれいになる過程を見て、とても驚いていました。
- 
                
                    ごみと環境の出前講座 4年- 公開日
- 2024/05/24
 - 更新日
- 2024/05/24
 4年生 町田市役所の3R推進係の方々を講師にお迎えして「ごみと環境」についてお話を伺いました。 
 映像やクイズを駆使したお話に子ども達は興味津々でした。
 
 ごみのしょりがかかえる問題について知り、
 自分たちに何ができるのかを具体的に考えることができました。
 
 4年生は、社会科で「ごみのしょりとその利用」の学習をすすめているので、
 この体験を学習にいかしていこうと思います。