-
4月30日(水)の給食
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
給食
・牛乳
・ゆかりご飯
・鯖の竜田揚げ
・春野菜の煮物
・きゅうりのごま風味
《給食ひとくちメモ》
今日は、新じゃが、新玉ねぎ、たけのこ、ふきの4種類の春野菜を使って春野菜の煮物を作りました。春野菜の中でも、新玉ねぎは、収穫後約1か月乾燥させて出荷する通常の玉ねぎに対して、乾燥させずにすぐ出荷されることから、みずみずしくてやわらかく、からみが少ないのが特徴です。煮物の中の春野菜を見つけながら食べてみてくださいと、声かけしました。
-
4月28日(月)の給食
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
給食
・牛乳
・きつねうどん
・若草団子
・野菜の昆布和え
・河内晩柑
《給食ひとくちメモ》
今日は、よもぎを使って「若草団子」を作りました。よもぎ団子は、水分の代わりに絹豆腐を使っています。豆腐をつかったお団子は、栄養満点で、時間がたってもかたくなりにくいです。また、よもぎは今が旬の食材で、日本のハーブとも呼ばれ、食べるだけではなく、お灸や薬としても使われています。若草団子は一人2個ずつです。
-
ジャイアンツ出前授業
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/25
4年生
4月18日(金)、4月25(金)に、ジャイアンツの講師をお招きして出前授業を行いました。
「とんとんくるっ」のリズムを意識すると上手に投げることができると教わり、
投げる距離を少しずつ伸ばしながら懸命に挑戦しました。
ミニゲームはどのチームも接戦で、大盛り上がり。
貴重な体験をさせていただきました。
この学びを体育の授業や体力テストで生かしていきたいです。
+1
-
そとあそびデビュー 1年
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
4月24日に行われた「1年生を迎える会」で中央小の仲間入りを果たした1年生。休み時間に校庭で外遊びに出られるようになりました。
固定遊具や鬼ごっこを楽しみながら、元気いっぱいに駆け回る姿が見られました。黄色い帽子が1年生の目印です。上級生も温かく見守っていました。
+2
-
4月25日(金)の給食
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
給食
・牛乳
・ビビンバ
・わかめスープ
・りんご
《給食ひとくちメモ》
4月の給食も残り数日となりましたが、クラスの給食準備は協力して出来ていますか?給食の前には、手を石鹸で洗い、きれいなハンカチでふくことを忘れずに行いましょう。給食当番さんで体調の悪い人は、先生に言って、他の人に代わってもらうようにしましょうと、声かけしました。今日の給食はビビンバなので、ご飯の上にナムルをのせて、まぜながらいただきました。
-
1年生を迎える会
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/25
お知らせ
1年生を迎える会が行われました。
6年生と一緒に手をつないで入場しました。緊張の一方で笑顔もみられました。
校長先生のお話をしっかりと聞く様子がみられました。
○✕クイズでは、小山中央小学校についての問題が出され、1年生が手を積極的に挙げ、楽しんでいました。
1年生からは、しっかりと聞き取りやすい声で、2〜6年生の児童に感謝の気持ちや楽しみなことについてのスピーチがありました。
校歌を一緒に歌うことで、小山中央小学校の一員であることを実感していました。
今日から校庭遊びが始まりました。2〜6年生と一緒に遊べることに喜びを感じていました。
-
片所谷戸 校外学習
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
4年生
+3
4年生は、総合的な学習の時間で、小山地域について学んでいます。
先日、小山のホタルと自然を守る会の方々からお話を聞き、本日、片所谷戸へ行きました。
オタマジャクシやトカゲ、この季節ならではの草花を観察し、「片所谷戸についてもっと詳しく知りたい!」という気持ちを高めました。
また、最後にハーモニカの演奏をしてくださりました。
自然に囲まれた中でのハーモニカの音色。
小山中央小学校の校歌など3曲を披露してくださり、
子供たちも口ずさみながら楽しむ姿が見られました。
これから課題を設定し、さらに調べ学習をすすめていきます。
自分たちの住んでいる地域の素晴らしさについて、
その理解や関心がさらに深まっていくことを楽しみにしています。
-
4月24日(木)の給食
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
給食
・牛乳
・ご飯
・鮭のマッシュポテト焼き
・豚汁
・野菜のごま和え
《給食ひとくちメモ》
今日はご飯、魚、汁物、野菜という和食の献立です。和食は、バランスのとれた健康的な食事として世界でも注目されています。和食の食事のマナーとして、ご飯と汁物の置き方が決まっているのはしっていますか?ご飯は、自分から見て左側、汁物は、自分から見て右側、おかずは奥に置くのが良いとされています。自分のトレーをみて、きちんと置くことが出来ているか確認してみましょうと、声かけしました。
-
4月23日(水)の給食
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
給食
・牛乳
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・ツナサラダ
・デコポン
《給食ひとくちメモ》
今日のセサミトーストは、ごまとバターと砂糖を混ぜたものを食パンにぬって焼きました。「アリババと40人の盗賊」というお話の中で、「開けごま!」という呪文がありますが、ごまは熟すと自然と皮がさけて種がこぼれ落ちるところから、あの呪文が生まれたといわれています。ごまは、小さい粒の中にたくさんの栄養が含まれていて、みなさんにも食べてほしいので、給食でもいろいろな料理に取り入れています。
-
4月22日(火)の給食
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
給食
・牛乳
・アスパラピラフ
・春キャベツとコーンの豆乳スープ
・ミルキーポテト
《給食ひとくちメモ》
今日は、旬のアスパラガスと春キャベツを使って春を感じる献立にしました。アスパラは、春になると、地面からにょきにょきとたけのこのように生えてきます。アスパラガスは、太陽にあてて育てると緑色のアスパラガスになります。春キャベツは、キャベツの内部が黄緑色で葉のまきがゆるく、やわらかいのが特徴です。給食では、アスパラをピラフ、キャベツをスープに入れました。旬の美味しさを味わっていただきました。