台中タイムズ

ようこそ!台中タイムズへ!学校の様子をご覧ください

  • 体育祭1日目

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    最近の記事

     
     5月21日(土)、令和4年度第44回体育祭を開催しました。

     
     曇天の中ですが、生徒の表情はやる気に満ちていました。


     

  • 第44回 体育祭(前日2)

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    最近の記事

     
     教室の時計は、午後5時30分頃を示しています。


     
     翌日の生徒の登校を待つばかりです。

  • 第44回 体育祭(前日)

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    最近の記事

     
     体育祭前日(5月20日・金)の1年生各クラスの黒板です。

     
     翌日に向けたクラスの思いや決意を、それぞれに表現しています。

     

  • 体育祭に向けて  体育祭予行8

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/05/23

    最近の記事

     
     とても分かりにくいと思いますが、

     3年男子のセーフティマット上での前転の様子です。

     3年生ならではの体格とスピードのため、

     勢い余ってマット上では収まらない生徒が数名。

     本番では、2枚のマットを使うことになりました。

  • 体育祭に向けて  体育祭予行7

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/05/23

    最近の記事

     
     予行では最後の種目となった「障害物走」。

     5つの障害物(?)をクリアしする必要があります。

     (1) 1台目のハードルをくぐります。
     
     (2) 2台目のハードルを跳び越えます。

     (3) セーフティマットの上で前転1回。
     
     (4) 縄跳びをしながら走ります。

     (5) 【お玉】に【ピンポン玉】をのせたままゴールへ。

  • 体育祭に向けて 体育祭予行6

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/05/23

    最近の記事

     
      「風呂敷玉入れ」の様子です。

      写真だけでは分かりにくいの、簡単にルールを説明します。

      出場生徒は、ポプラ学級と3年生の選抜生徒。

    (1) 6個の玉を入れた風呂敷の隅を持ち、カゴ手前の白線まで移動。

    (2) 1人2個の持ち玉を、かごに向かって投げる。

    (3) 全員が投げ終わったら、風呂敷を持ってスタート地点へ移動。

    (4) スタート地点で、バトンタッチし次のチームがカゴへ移動。

      単純な競技のようですが、風呂敷(布)での移動はかなり大変。

      1人2個というのも少なすぎて、簡単に玉はカゴにたまりません。

      是非、会場でその難しさを御覧ください。

  • 体育祭に向けて 体育祭予行5

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/05/23

    最近の記事

     大縄跳びは、練習の成果がはっきり見える競技です。

     
     どのクラスも練習が始まった当初とは、大違いです。


     見違えるような高くて揃ったジャンプ。

     
     ターナー(廻して)の高速回転にも感心します。

  • 体育祭に向けて 体育祭予行4

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/05/23

    最近の記事

     男女200m走は、短距離ですが直線ではありません。


     セパレートコースのコースごとに走り方の工夫が必要です。


     4つのコーナーをどのように攻めるのか、見ものです。

  • 体育祭に向けて 体育祭予行3

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     
     短距離走、3年男子のスタートは力強さが違います。



     長距離走女子、続いて男子。


     男女ともに大腿部と跳ね上がる後ろ足の高さが


     生徒の本気度を感じさせます。



     

  • 体育祭に向けて 体育祭予行2

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     

     ラジオ体操にも磨きがかかっています。

     短距離走のクラウチングスタートは、各学年1レースのみ。

     ゴールまで、ほとんど本気で駆け抜けます。

     白旗を揚げているのは、決勝審判の生徒たちです。


  • 体育祭に向けて 体育祭予行

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     5月18日(水)、体育祭本番を想定した予行を行いました。

     
     進行は、ほぼ本番どおりに係の仕事や入退場を全校生徒が

     
     行い、残された3日間を意識して取り組むことができました。

  • 体育祭に向けて5

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     
     体育祭に向けての練習が、2週目に入りました。


     全校生徒によるラジオ体操も、手足の伸びも


     動きのメリハリや統一感も、とても良くなっています。

  • 体育祭に向けて4

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     天候も練習時に常に晴天とは限りません。

     やむなく体育館での練習なにることも

     1回や2回ではありません。

     
     そのような状況でも、生徒たちは懸命に

     それぞれの種目に取り組んでいます。

  • 体育祭に向けて3

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     

     全員リレーの練習は、体育の授業でも一部行ってきました。

     しかし、例年と比べて体育祭の実施時期が早いため、

     特にバトンパスの精度がどのくらい高まるかのか・・・。


     

  • 体育祭に向けて2

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     体育祭は、集団での行動が基本です。

     その中でも整列は、基本中の基本。

     ラジオ体操も全校生徒で行います。

     手足が真っすぐ伸び、揃っていることで

     美しさが増します。

  • 体育祭に向けて

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     
     令和4年度の体育祭に向けて、

     
     5月9日(月)、五月晴れのもと

     
     本格的に練習が始まりました。

  • 令和4年度 生徒総会2

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     
     【上段】各クラスから集まった、活動方針案に対する質問者も

         第1音楽室でオンライン配信をモニター越しに聞いています。


     【下段】同じく、各教室でオンライン配信に注目している様子です。

  • 令和4年度 生徒総会

    公開日
    2022/05/22
    更新日
    2022/05/22

    最近の記事

     5月2日(月)、令和4年度前期の生徒総会が行われました。

     コロナ禍のため、全校生徒が体育館に集合できず音楽室から

     各教室へのオンライン配信(リモート)での総会となりました。

     はじめに、各専門委員会の委員長へ委嘱状が渡され、その後、

     生徒会長並びに各委員長から活動方針案の説明が行われました。

  • 1年生 校外学習6

    公開日
    2022/05/21
    更新日
    2022/05/21

    最近の記事

     
     自分たちだけでつくった料理の味は、

     格別のようでです。

     満面の笑みで食事をする生徒たちの様子が、

     とても印象的でした。

     新しい学級での新しい仲間との関係が、

     一歩深まった校外学習だったと思います。

  • 1年生 校外学習5

    公開日
    2022/05/21
    更新日
    2022/05/21

    最近の記事

     
     いよいよ焼きそばづくりとバーベキューです。

     炭を使っての火起こし、炭火の管理。

     焼きそば用の野菜の準備、火加減と焼きそば麺の炒め具合。

     串刺しされたバーベキュー用の肉や野菜の焼き加減。

     ほとんどの生徒が初めての経験です。