学校日記

五色ごはん(2025/1/24)

公開日
2025/01/24
更新日
2025/01/24

今日の給食

  • 070124.JPG

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310194/blog_img/189259033?tm=20250124140309

*今日の献立*

牛乳/五色ごはん/さけの塩焼き/ごま塩昆布和え/すいとん


1月24日~30日は、学校給食週間です。

日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まりました。

その後戦争で一時中止されましたが、戦争が終わると、

今のように全国の小学校で提供されるようになりました。

給食が始まった当時の給食は、おにぎり、焼き魚、漬物というシンプルなものでした。

今日の給食は大正時代、戦前や戦時中の給食をイメージしたメニューです。

大正時代には、五色ご飯という混ぜご飯がよく出されていたそうです。

里芋、ひき肉、ひじき、人参、青菜の5種類の具が入り、

品数が少なくても栄養が取れるような工夫がされていたことがわかります。

戦争が始まると、給食は中断されましたが、家庭では「すいとん」という、

小麦粉で作ったお団子のようなものを汁物にいれて食べていました。

戦時中はお米はなかなか食べられず、代わりに麦や芋を工夫して調理し

お腹を満たしていたそうです。