学校日記

コーディネーショントレーニング

公開日
2020/12/03
更新日
2020/12/03

楽しい学校

都の体力テストで毎年課題となる投力向上について
いくつかの手立てをもって取り組みます。

ひとつめが
「コーディネーショントレーニング」

筋力や肺活量を高めるための一般的な「トレーニング」ではなく、
状況に合わせて「体の動き」や「力加減」を調整する能力を
高めるためのトレーニングです。

幼少期にたくさん遊ぶ子は
神経系が刺激され、運動神経がよくなります。
脳と身体、筋肉と筋肉などの神経回路をスムーズに連係させ、
思うように身体をコントロールできるようになります。
今までは遊びの中で自然に身についていた力を
トレーニングで補うのです。

簡単にいうと
「運動神経がいい」子を育てる
ということでしょうか。

体育の時間の導入部に少しずつ取り入れて
長期的に子供たちの運動神経を高めさせていきたいです。

さまざまな運動の基礎になりますが、
投力に関していうと、
ボールを構えてから投げるまでの
全身の身体の動き、フォームが
イメージ通りにとれるようになったり、
投げるときの力を加減し
投げたい場所に向かうように
自分の身体と目標物の位置関係を定めたり
できるようになることです。

一朝一夕には結果につながらないかもしれませんが、
どの学年でも実施することで、
小学校6年間での成長を目指します。