学校日記

たらふく食べる

公開日
2021/01/28
更新日
2021/01/28

楽しい学校

クイズの正解は

2の 魚へんに雪

問題見ても漢字が思い出せませんでしたが、
三択の中で魚の漢字になるのは
「鱈」しかないな…と答えに至りました。

でも、調べたら 1の魚へんに冬で
鮗…「コノシロ」という魚がいることがわかりました。
初めて聞きました。
これは、お寿司でよく出てくるコハダの出世魚で
成長すると味が落ちるので、あまり食卓に出ないとのことです。
(こういうのを逆出世魚というそうです)

鱈は身が雪のように白いので この漢字になりましたが、
もともとは大きな口で小魚を捕食するので
「大口魚」という字だったそうです。
「たらふく食べる」の「たらふく」も
たくさん食べる鱈の「鱈腹」から来ている説もあります。

  • 236450.jpg
  • 236451.jpg

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310203/blog_img/7995269?tm=20240808123208

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310203/blog_img/7999025?tm=20240808123208