学校日記

6年 プログラミング

公開日
2021/01/27
更新日
2021/01/27

楽しい学校

  • 235892.jpg
  • 235893.jpg
  • 235894.jpg

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310203/blog_img/7995272?tm=20240808123208

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310203/blog_img/7999028?tm=20240808123208

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310203/blog_img/8001675?tm=20240808123208

今年度から新学習指導要領に新たに加わった学習が
「プログラミング教育」です。

プログラミング教育と聞くと、
パソコンでプログラミングができるようになる…
というようなイメージを抱くかもしれませんが、
論理的な問題解決型の思考を育てることを目的にしています。

目的やゴールから逆算し物事を順序立てて考え、
結論を導き出し、実行することが
プログラミング的思考といえます。
これはパソコンに限らず、日常生活に役立つ思考です。

例えば、ミニトマトを収穫しよう、という目的がある場合、

枝が伸びてきたらどうするか
→大きくなっても支えられる支柱が
 最初から付いている鉢で育てる

脇枝が増えたらどうするか
→脇芽を取る
→どれが脇芽か見分ける方法と
 取るタイミングを知っておく

育ちが悪かったらどうするか
→育成を阻害する要因を調べておき
 生長を促す方法を準備しておく
→はじめから日当たりのよい場所に置いたり
 与える肥料の種類や量、追肥のタイミングを
 あらかじめ調べて購入しておく

など、一連の活動の流れを事前に組み立てて
そのために必要な道具や準備、知識を備えておく…

これがプログラミング的思考ということです。

授業の中では、
5年生の算数と理科で
プログラミング的思考に取り組む活動が必須になっています。
(2月に実施予定です)

6年生は、昨年やっていませんので、
余剰の時間を使って、「プログラミング入門」というべき
「プログル」で正多角形を描くプログラムに
挑戦していました。