学校日記メニュー

学校日記

  • 11月29日(金)の給食

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    給食

    ・牛乳

    ・マヨコーントースト

    ・トマトシチュー

    ・わかめサラダ

    ・みかん


    《給食ひとくちメモ》

     小山中央小の給食では、町田の農家さんが育てた野菜を給食に使わせてもらっています。地元でとれたものを、地元の私たちが消費することを「地産地消」といいます。地元でとれた野菜は、新鮮で、栄養たっぷりで美味しいです。また、収穫したものをトラックで運ぶ時間も短いので、環境にも優しいです。今月はねぎ・小松菜・白菜・キャベツ・大根でした。来月もたくさんの野菜を使う予定です。

  • あおば学級 校外学習 ~コニカミノルタ サイエンスドーム~

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/28

    あおば学級

    11月22日(金)にあおば学級で『コニカミノルタ サイエンスドーム』へ行きました。

    遊びカガクでは、ミラクルボールで「ビリビリが動く!」やくるくるコプターで「いきおいよく回る!」と発見する姿が見られました。

    プラネタリウムでは、当日の空の様子や星座、惑星についてを興味深く観ていました。

    バスや電車での移動でしたが、ルールやマナーを守って行動することができました。

  • 11月28日(木)の給食

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    給食

    ・牛乳

    ・ゆかりご飯

    ・豆腐のまさご揚げ

    ・卵とわかめのスープ

    ・野菜のからし和え


    《給食ひとくちメモ》

     今日は豆腐の真砂揚げを給食室で手作りしました。真砂揚げとは、豆腐に色々な野菜と肉を混ぜて揚げたがんもどき風の料理のことです。「真砂=まさご」は細かい砂のことで数の多いことの例えです。今日の真砂揚げの材料には、豆腐、鶏のひき肉、しいたけ、たまねぎ、人参、ひじきを使いました。たんぱく質とカルシウムがたっぷりで栄養満点なおかずです。

  • 11月27日(水)の給食

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    給食

    【日本味めぐり給食 秋田】

    ・牛乳

    ・そぼろご飯

    ・ししゃものごま焼き

    ★だまこ汁

    ・大根の甘酢漬け


    《給食ひとくちメモ》

     今日は、秋田県の郷土料理「だまこ汁」を作りました。ご飯を一口大に丸めた団子が入った汁物です。「だまこ」とは、「ごはんをつぶして丸める」という意味の「だま」に秋田の方言の「こ」がついたものだと言われています。米どころ秋田県ならではのおいしいお米をいかした料理です。給食では玄米で作っただまこを入れて作りました。

  • 11月26日(火)の給食

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    給食

    ・牛乳

    ・玄米入りご飯

    ・豆腐の中華煮

    ・野菜のコチュジャン和え

    ・りんご


    《給食ひとくちメモ》

     今日の果物は今が旬のりんごです。りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。最近では、りんごの種類も増えていて、つがる、ふじ、紅玉、ジョナゴールド、シナノスイート、とき、などとたくさんのりんごが出回っています。今日の給食のりんごは、サンふじです。りんごが旬のこの時期に、色々なりんごを食べ比べて、自分のお気に入りを見つけてみるのもおすすめです。

  • プラス言葉の木

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    お知らせ

    「学校全体に温かい言葉が広がりますように…」という願いを込めて、
    10月から1ヶ月をかけて、全学級で「言われたら心が温かくなる言葉(=プラス言葉)」を集める取り組みを行いました。

    「◯◯してくれて助かったよ!ありがとう!」

    「◯◯ができて、すごくかっこよかったよ!」

    「一緒に遊ぼうって誘ってくれて嬉しかったよ!」等、子供たちから集まったプラス言葉は素敵なものばかりでした。

    プラス言葉がきれいな葉となった、立派な『プラス言葉の木』が、体育館前に出来上がっています。

    学校にいらした際には、ぜひご覧ください。

    「プラス言葉をかけてもらったから、今度は自分が誰かにプラス言葉をかけてあげよう。」そんな思いをもつ子供たちが、これからも増えますように!

  • 校内研究(低学年分科会 研究授業)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    お知らせ

    11月13日(水)に4回目の研究授業を以下の通り1年3組で行いました。

     教科「道徳科」
     教材名「ええところ」(東京書籍)
     主題名「わたしのいいところ」(個性の伸長)


     本年度の研究テーマである「個を大切に 考える楽しさを味わいながらら 共に学びあう児童の育成〜ユニバーサルデザインと特別支援との連携〜」をもとに、今年度最後となる研究授業を行いました。
     高学年、中学年、あおば学級に続き低学年分科会として1年生の学級で行いました。

     ユニバーサルデザインの手立てとしては、日頃から授業の流れをパターン化しすることで見通しを持たせ、安心して授業を受けられるようにと、ハンドサインを使いました。児童全員が授業に参加できる学級づくりや話型ワークシートや表情による視覚化などの手立てをとりました。

     初めてたくさんの先生方に囲まれて授業をする児童の不安感が解消されるようにと、教師が手を握る「動作化」のタイミングや、聴覚効果を考えた静かな声かけなど、一ヶ月以上前から取り組んでおり、全員が安心して授業に参加できているように感じました。

     講師からは、個への支援について通常学級でできる支援の範囲や、合理的配慮について講義があり、個別支援についての理解を深める貴重な時間となりました。

  • 11月25日(月)の給食

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    給食

    【FC町田ゼルビア応援給食】

    ・牛乳

    ★ご飯(ひじきの甘辛ふりかけ)

    ★チキングリル和風ガーリックハニーソース

    ★白菜と厚揚げの豆乳クリーム煮

    ★小松菜と春雨のナムル


    《給食ひとくちメモ》

     今日は「FC町田ゼルビア応援給食」です。2024年シーズンからJ1で活動している「FC町田ゼルビア」を応援するため、町田市の小・中学校で実施されています。この献立は、FC町田ゼルビアの選手たちが実際にクラブハウスで食べているメニューを給食用にアレンジしたものです。選手や成長期に不足しやすい栄養素であるカルシウムをしっかりとることができます。選手とおなじメニューを食べて元気いっぱい「FC町田ゼルビア」を応援しましょうと、声かけしました。

  • 11月22日(金)の給食

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    給食

    【和食の日】

    ・牛乳

    ★まいたけご飯

    ★鯖の照り焼き

    ★すまし汁

    ★ゆず風味の即席漬け


    《給食ひとくちメモ》

     11月24日の今日は、1124いい日本食で、「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化を守り、受け継いでいくことを願って制定されました。今日は、和食の日にちなんで、和食の献立です。和食の魅力の一つは「だし」です。だしをとる食材には、かつお・こんぶ・煮干しなどがあります。今日のすまし汁のだしはかつおを使いました。だしのうまみは減塩にもつながっています。だしを味わいながらおいしくいただきましょうと、お知らせしました。


    写真は、「かつおのだし汁」と、「檜原村産のまいたけ」です。


  • サポートルーム 3年生「フリスビーボウリング」

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/20

    サポートルーム

    3年生では、「力加減を考える」「ルールを守る」ことをめあてにフリスビーボウリングを行いました。

    踏み出す足、腕の方向、腕の振り加減などのポイントに気を付けて、10本のペットボトルのピンを倒せるようそれぞれ工夫していました。また、線より後ろから投げる、壁や窓に当たらない力加減で投げるというルールも意識できていました。

    友達同士で、ハイタッチや声掛けする温かい雰囲気で活動することができました。