今日の相っ子

今日の給食5月6日

公開日
2021/05/06
更新日
2021/05/06

今日の給食

今日の献立は、五目おこわ、こいのぼり風棒ぎょうざ、バンバンジー風サラダ、かきたま汁、牛乳です。

 長い連休が終わりました。その中で、昨日の5月5日がこどもの日でした。こどもの日は、端午の節句(たんごのせっく)とも呼ばれます。この日は、子供たちが無事に成長していくことをいのり、家族かぞくみんなが力強く生きていけますようにと願います。

 今日の給食は、そんな「こどもの日」にちなんだ献立です。今日のぎょうざは、棒ぎょうざといって、長方形になるように包みます。その棒ぎょうざの包み方を少し工夫して、目玉としっぽをつくって、こいのぼりに見えるようにしています。みんなで味わって食べましょう。
 
 それでは、端午の節句にちなんだクイズを出します。

 ○×クイズです。相原小の校庭にも、大きなこいのぼりが飾(かざ)られていました。★こいのぼりは、「鯉(こい)」という魚であることに重要な意味があります。その意味とは・・・
「鯉(こい)が 透(す)きとおった水でも、池や沼などのにごった水でも 生きることができ、その強い 生きる力に ちなんでいる。」
○でしょうか、×でしょうか。



正解(せいかい)は、○です。

鯉は、透きとおったきれいな水でも、池や沼などの にごった水でも生きることができる、生きる力の強い魚です。

 また、鯉が急な流れの川をのぼっていき、「竜門(りゅうもん)」という滝を登ると、竜になって天に登るという中国の伝説もあります。これらの「鯉」という魚の特徴によって、子供たちが どんな環境にも耐え、立派な人になるように と願う飾りになったのが「こいのぼり」だそうです。

 しっかり食べて、「鯉」のように力強く、5月も元気に過ごしましょう。

  • 274137.jpg

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310210/blog_img/8022659?tm=20240808123208