今日の相っ子

2年 せいかつか 学校のはたけのやさい 3

公開日
2020/05/12
更新日
2020/05/12

休校中の連絡

畑作り(はたけづくり)その2

土をやわらかくしたら、次は畝(うね)を作ります。
畝(うね)を作ると、
1.通り道と種がある所の区別をつけやすくなります。
2.根っこが張りやすくなります。
3.水はけがよくなります。
という理由があるそうです。


畝(うね)を作った後は、黒いビニールシートを土の上にしきます。このことをマルチといいます。
マルチをすることで、
1.土が乾燥(かんそう)しにくくなります。
2.雑草(ざっそう)がはえにくくなります。
などの理由があるそうです。

農家(のうか)さんの知恵(ちえ)ですね。

一番上の写真(しゃしん)では、ひもをピンッと張(は)っています。
これは、畑のものさしの役割(やくわり)をしていて、
畝(うね)をまっすぐに作る時に使(つか)います。
こうすることでまっすぐな畝(うね)ができるのです。

  • 134171.jpg
  • 134172.jpg
  • 134173.jpg

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310210/blog_img/8022476?tm=20240808123208

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310210/blog_img/8024076?tm=20240808123208

https://machida.schoolweb.ne.jp/1310210/blog_img/8025305?tm=20240808123208