☆ステイホーム・町三小のみんなの楽しい過ごし方 2☆
- 公開日
- 2020/05/03
- 更新日
- 2020/05/03
全校
今回は、「お手伝い・生活」を中心にして、ご紹介していきます。
《お料理系》
・お菓子作り。スイーツ作り。クッキーなどのお菓子作り。(☆複数家庭からの回答あり。多くのご家庭でみなさん楽しんでいます。)
・一緒にお菓子作りしてます!この前はハンバーガー作ってマック屋さんをしました。
・皆で好き好きに餃子を作る。
・チャーハン、カレーを作れるようになりました。
・一緒にお昼食べたいのを考え作っています!
・お手伝いで、お箸、食器並べ、食事を運ぶ。毎日必ず1つ料理を作って楽しんだ。
・お菓子作り、子供が作りたいお菓子をネットで調べさせて自分で作らせる、食事も自分で作りたいもの、食べたいものを作らせる、などするととても喜びます。
・朝ごはんや昼ごはんを時々自分で作っています。簡単な目玉焼きやうどんを創作しています。自分で食べるのでなんでもありです!
・火を使わないレシピを検索してレアチーズケーキを、きょうだいで一緒に作りました。自分達のおやつ作りを時々してます。
・上の子と協力してお昼ご飯を作ることもある。
・親子で空き時間、今まで できなかったお菓子作りを毎日してます。親子で何も作れなかったのですが、色々作れるようになりました。オヤツには、大量の砂糖やバターが使われている事もしりました。今度はお野菜を使ったオヤツ作りに挑戦したいです。
・お手伝いは、お昼ごはん作りをお願いしています。本人が食べたい物を作ってもらいます。
《お掃除系、他》
・フローリングの床の、クイックルワイパーでの掃除にトライしてます。
・洗濯物をたたむ、掃除、草むしり、肩揉みをしてくれた。
・ガーデニング、掃除。
・お風呂掃除を、きょうだいで交代でやってます!今日は〇〇だよ、いや、一昨日やった!など、やりとりが面白いです。
・料理の他にも、親とパッチワークで大作にチャレンジしています。
・5年生から家庭科が始まるので、ミシンを使って上糸下糸の付け方から始め雑巾作りまでをさせた。マスク作りに興味をもった。
・お菓子や料理作りの他、ミシンも使いたいと言い、自分のカード入れを作ったり小銭入れも作ったり、これまで挑戦したことのないことに挑戦できて楽しいとのことです。
☆生活の中でのお手伝いを通して、たくさん学びがありますね!家族の役に立つことは、大きな喜びであり、子供の自己肯定感や自己有用感を育みます。家庭でのお手伝いは、学校生活でいうと学級での係活動や学校での委員会活動、たてわり活動とつながります。誰かの役に立つことを喜びと感じられることは、人としてとても素敵なことですね!