☆ステイホーム・町三小のみんなの楽しい過ごし方 3☆
- 公開日
- 2020/05/04
- 更新日
- 2020/05/05
全校
☆本日(5/4)、緊急事態宣言の延長が決定されるとの報道がされています。市の対応等の連絡があった場合は早急にお伝えします。長引く臨時休業の中で、体を動かす機会が減っていることは、健康面上での大きな課題の一つです。今回は、「運動遊び」を中心にして、ご紹介していきます。
・縄跳びを楽しんでいます。・縄跳びを家族でおこなう。・運動不足にならないように、散歩をしたり、縄跳びをしたりしている。(☆縄跳びは多数のご家庭から回答がありました。)
・昔懐かしのゴム跳びしてます!狭いスペースでもできるし、かなりの運動量だと思います。
・倒立で何秒止められるかを毎日測ってます。日に日に時間が伸びて始めた頃から20秒以上は記録が伸びました。
・運動不足にならないように、自宅の周りを2キロ程毎朝ランニングしています。タイムも日々記録しているので、本人も自己ベストが更新できるよう、日々全力で取り組んでいます。
・家の周り約800mを5周 筋トレ 体幹 シャドウピッチとメニューを決めて継続してやっています。
・縄跳びの他、体力作りは上の子と筋トレに挑戦して面白いようです。
・バランスボールで体を動かす。
・ダンスをユーチューブで見ながら皆で踊ってます!いい運動になります!
・動画を見ながら10分程度で汗をかくダンスをすることもある。その様子をタブレット端末で撮影しておくと、自分の動きを見て動きの確認をすることもある。運動量が極端に減っているので、楽しみながら続けられるものを、こちらで考え提示していかないといけないだろうなぁ…と思っています。
・運動は、家にトランポリンがあるので、それをしたり、風船やビニールボールを使ってゲームをしたり、晴れた日は散歩やランニング、ゲームのソフトで運動をするものがあるので、それで楽しみながらしています。
・時間を決めてゲームソフトを利用し、家族で家の中で体を動かしてます。子供も楽しんでやっているようです。
・自転車の練習をしてます。
・外では、学校ごっこの体育の授業で、庭でスケートボード、ローラーブレード、自転車、けんけんぱ、竹馬、フラフープ、トランポリン、縄跳び、鬼ごっこなどで体を動かした。スケートボードは毎日子供とやっていたら、私までできるようになった。
・休みに入ってから毎朝6時半のテレビ体操、課題の体操&恩田川沿いをランニングしてます。時折ランニングからそのまま神社に参拝。気持ちが良いです。また何か目標を立てて取り組もうと決めて、ほとんど できなかった倒立歩行にチャレンジ。2週間ほどで二人とも目標の10秒を達成。今は20秒を越える時もあります。
☆町田市教育委員会からの「臨時休業中の過ごし方について」のお知らせの中では、「体つくりの運動など、ひとりでも安全に行うことができる運動をしましょう。」「人との接触が少ない活動(例えば、散歩、ジョギングなど)、手を伸ばして相手に届かない程度の距離〜などは感染のリスクが低い活動とされています。」と示しています。感染防止の観点として、家庭内での運動を主にし、外の場合は人の少ない場所で短時間を心がけ、手洗い・うがいの徹底をお願いします。また、道路で遊ぶことはしないこと、交通安全に留意することを重ねてお願いいたします。
町田警察署の「交通安全情報 特別号」
、「子供交通安全 特別号」も再度ご覧ください。
小学生向け生活・学習支援番組「TOKYOおはようスクール」の運動の他、スポーツ庁「子供の運動遊び応援サイト」などもぜひご活用ください。臨時休業の中、いろいろ工夫して運動遊びにも取り組んでいただき、感謝しております。