学校日記

6年生だより

公開日
2020/04/17
更新日
2020/04/17

お知らせ

さて、月曜日にはALTの先生とお話したことを英語でのせてみましたが、先生のこと、何かわかりましたか。
少し、難しい文章もありましたが、なんとなく、見たことのある言葉も、いくつか見つけられたのではないでしょうか。

新しいALTの先生の好きな食べ物は、パスタと焼き鳥で、きらいな食べ物はゴーヤだそうです。
ファンタジーの物語が好きで、ハリーポッターが大好きだそうですよ。
小学生の時にはサッカーをしていて、高校生の時にはトランペットを演奏していたそうです。
みなさんと共通点はありましたか?

担任の先生たちの中でも、ハリーポッターが好きな人!スポーツをしていた人!焼き鳥が好きな人♪がいましたよ。それぞれ、だれなのでしょうね。

さて、今日は、フィンランドの小学校で使われている5年生の国語の教科書を読んだので、そのことについて紹介しますね。
教科書にはいくつか問題があったのですが・・・びっくり!答えがないのです。
フィンランドでは答えよりも、どうしてそう考えたか、という「理由」の方が大事なのだそうです。
正解がないからこそ、また考える。とりあえず答えが出ても、さらに考え続ける。そうやって、考える力を身につけているそうです。「なるほど!」と思いました。確かに、「絶対に正しい答え」というのは、最初から存在しないのかもしれませんね。

では、ここで、突然ですが、フィンランド式国語問題!
フィンランドの教科書を真似して、日本の「わらぐつの中の神様」バージョンで問題を作ってみました♪
さあ、5年生の時の国語の教科書を出してみましょう!!

みんなは、どう考えますか?
1おみつさんは、大工さんと出会った時、何歳くらいだったと思いますか?
 そう思った理由も書きましょう。
2なぜ、大工さんは、おみつさんのわらぐつを何度も買っていったのだと思いますか?
3大工さんと自分、または、おみつさんと自分を比べてみましょう?
 どういうところが、似ていますか。どういうところが違いますか?
4この物語には、いくつかセリフが出てきます。音読するとしたら、どのセリフを1番強く読みたいですか。それは、なぜですか。

よかったら、自主学習としてやってみてください。
先生たちも考えてみますね。先生たちの超真剣?!いや、珍回答?!をお楽しみに

それと、学校からのお知らせに「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」が出ています。自主学習に役立ててください。
国語の学習として面白そうなのがありましたので、添付しておきます。

6年生 国語 NHK for school