学校日記

4年生のみなさんへ

公開日
2020/04/22
更新日
2020/04/22

お知らせ

 4年生のみなさん、こんにちは。始業式から約2週間がたちました。学校がお休みなので、なかなか4年生になったという実感がわかないかもしれませんね…。いりょうげん場では、未知のウイルスとたたかい、命を守ってくれています。もう少し、みなさんで協力してこの困難を乗り切りましょう。何か困ったことがあったら、えんりょなく先生やまわりの大人に相談してくださいね。
 さて、今日は国語のお勉強です。ここでクイズ!小学校で習う漢字が一番多いのはどの学年でしょうか?感のいい人はわかるかもしれませんね。正解は4年生です!では、いったい何文字ぐらい習うのでしょうか?答えは202字です。これを聞いて、「えぇ〜!そんなにたくさん覚えられないよ…。」と思ったかもしれません。
 そこで、少しでも楽しく漢字が覚えられるアイディアを3つしょうかいします!

1.バラバラ!作戦(分けすぎ注意)
例:(1)イ+言=?
  (2)サ+ノ+ツ+木=?
  (3)千+口+立+十=?
自分で問題を作ってみたり、お家の人に問題を出してもらったりしてもいいですね。

2.語呂(ごろ)合わせ!作戦
例:(1)勇…(マ)ッチョな(男)は(勇)ましい。
  (2)順…(川)で(一)人、(ノ)んびり(貝)をとって今日も(順)調です。
  (3)説…母が(言)ったことを(ソ)のまま(兄)に(説)明する。
自分で考えたり、本屋さんやインターネットで調べたりしてみる方法があります。

3.辞書で意味や成り立ちを調べよう!作戦
 漢字の意味や成り立ちを調べると新たな発見があります。ふだん使っているドリルにはない読みや熟語(じゅくご)がのっていることがあるので、時間があるこの時に辞書を使ってみるとよいです。4年生では漢字辞典の使い方を学習します。お家にある人は先に教科書p34〜37を見ながら気になった漢字を調べてみましょう。国語辞典でも調べることはできます。自分で調べることで記おくにのこりますよ。


4年たんにんより