うちで つくろう♪ 食育つうしん
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
お知らせ
うちで つくろう♪ 食育つうしん
くりだし六角形 〜食べものの3つのグループ〜
みなさん、元気にすごしていますか?
元気にすごすためには、すききらいしないで のこさず食べましょう!とよく言われますね。
なぜ、すききらいしないで食べるとよいのでしょう?
つづきは、「くりだし六角形・食育つうしん」をよんでください!
くりだし六角形を ぜひつくってみてくださいね♪
1)「くりだし六角形・食育つうしん」をA4サイズの紙に印刷(いんさつ)する。
・くりだし六角形を印刷するときは、少し厚い紙を使うと、こわれにくいです。
2)「食育つうしん」をよむ。
3)「つくりかた」を見ながらくりだし六角形をつくる。
4)「解説(かいせつ)」を 印刷(いんさつ)して、おうちの人と いっしょによむ。
保護者の皆様へ
●印刷が難しい場合は、白い紙に正三角形を上下互い違いに10個、横長につなげた図形を書きます。外側の線で切り出して同じように組み立てると、白紙のくりだし六角形ができます。白紙のくりだし六角形に、解説を見ながらそれぞれのグループの食べもののイラストを描くと、オリジナルのくりだし六角形が作れます。
●自由に作れる「くりだし六角形(白紙)」もあります。絵柄が3面出ることをうまく活用して遊んでいただければ!
●解説はぜひ印刷して、お子様と一緒にお読みください。
●きらいな食べものでも食べればその働きをゲットできる、ということをぜひお伝えいただきたいです。自分で料理できるようになれば、どうしても食べられない食べものは同じ食品群の中で他の食べものに置き換える、という最終手段もあります。そのためにも食べものの働きを知っておくことは大切ですね。