長なすの南蛮漬け(2024/10/18)
- 公開日
- 2024/10/18
- 更新日
- 2024/10/18
今日の給食
*今日の献立*
牛乳/むぎごはん/スタミナ納豆/長なすの南蛮漬け/カレースープ
今日は、初めて長なすを使って南蛮漬けを作りました。長なすは油で揚げたので、コクがあり、色もとてもきれいでした。
ナスが苦手な児童も一口は食べてほしいと話したところ、一口食べて、「おいしい!」とおかわりする児童もいました♪
ナスは、様々な形のものがあります。
・長卵形なす
もともとは東海・関西で栽培されていたものが、全国で作られるようになりました。
今では最もよく見かける種類となります。 皮がやわらかく、味にクセがないので、さまざまな料理に使えます。
・長なす
長さが20~25cmくらいのなす。
温暖地で作られるものは果肉がやわらかく、焼きものや煮ものなどに向いていて、
寒冷地で作られるものは果肉が締まっているので、漬物にも使われるそうです。
・米なす
アメリカのなすを改良したもので、大ぶりで、ヘタが緑色をしています。
皮が硬く、煮崩れしにくいので、詰めものをして煮たり、焼きものにしたりするのがおすすめです。
ひき肉とみそ炒めにするとおいしいです♪
・丸なす
ずんぐりとした丸い形が特徴です。京都の賀茂なすが代表的です。
果肉はきめ細かく、しまっているので、田楽や煮ものに向いているそうです。
・他
長さ40~45cmくらいになる大長なす、長さ3cmほどの小なす、
皮の色が白い白なす、皮が緑色の青なすなどもあります。
(参考:カゴメ株式会社公式HP)
ナスは秋もおいしいので、ぜひご家庭でも様々なナス料理を作ってみてください♪