配色
文字
学校日記メニュー
1年 チョコビーは?
楽しい学校
家から持ち寄った立体を仲間分けします。 1年生の算数では 「はこ」「つつ」「た...
9/30 牛肉の復権を
給食に牛肉が使えないとは知りませんでした。 聞くところによると、今から20年近...
9/27 しめじの山 まいたけの里
確かに、シイタケは苦手でも じめじは好き、という子は多いです。 舞茸(まいたけ...
2年 ヨイヤサノ サノサノ
木の音を打ち鳴らす鳴子(なるこ)は、 もともとは、農作物をねらう鳥やけものを 驚...
9/26 鮪や鰹
今日のクイズは、大人には簡単でしたので、 恒例の魚漢字で答えを。 実際食べてみ...
3年 えいさ〜 ちばりよ〜
(訳)3年 エイサー がんばれ! エイサーは本土で言うところの盆踊りですから、...
叫び声を上げる
という意味の「yell」 「エール」を送る…とつながって、 初めて「応援する」「...
9/25 アゴが
くたびれる程 噛み応えのある カリカリ揚げです。 しっかり咀嚼することで アゴ...
5・6年 One for all
安全に配慮し、危険な技を排除した組体操。 ならばこそ、高学年の阿吽の呼吸と構成...
ラインがあると走りたくなる
のは、人の習性(条件反射?)でしょうか。 放課後、先生たちでラインを引き、 さ...
4年 ドリカム&優
運動会に向けて 各学年の練習にも熱が入っています。 HPもその様子を伝えていこう...
9/24 沢庵和尚
「きゅうしょくのお話」を読んで、 昔、大河ドラマ「宮本武蔵」を見ていた時、 津...
遊んでくれているというより…
遊ばれてる…!? 中学生の職場体験は、 仕事だけでなく、 給食や休み時間に 子...
中学生のおすすめ本 続き
せっかくですので、 全員の本を紹介します。
様々な体験を
中学生の職場体験も今日が最後です。 学校には種々多様な仕事があることを 体験して...
9/20 春はぼたもち 秋はおはぎ
それでは、夏や冬に食べるときは、 どちらの呼び方をすればいいのだろう? と素朴...
9/18 3年 三和の裏
桜台団地のスーパー三和 子供たちも普段からお世話になっているお店ですが バックヤ...
9/19 和風(?)麻婆
「確かに麻婆豆腐は中華料理だけど あまりにも、日本の食卓になじみ過ぎて 『...
9/18 カボチャ大王はペポ
ということですね、つまり。 じゃあ、今日のスープは?と 栄養士さんに聞いたら ...
職場体験
昨日から小山田中学校の2年生6名が 職場体験で小山田南小学校に来ています。 ...
学校からのお知らせ
学校だより
つばさ学級だより
サポートルームだより
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2019年9月
RSS