今日の給食4月20日
- 公開日
- 2021/04/20
- 更新日
- 2021/04/22
今日の給食
今日の献立は、「東京都のまいたけごはん アジと野菜の南蛮漬け すりごまのみそ汁 甘夏みかん」です。
大きなアジにたっぷりの野菜がのっていてとてもおいしかったです。あたたかな日に、甘夏のすっぱさがぴったりとあっていましたよ。
今日は、相原小学校の楽しみの一つである、「日本の味めぐり」について紹介します。「日本の味めぐり」とは、「日本のいろいろな地域の料理を味わおう!」という特別な給食のことです。新型コロナウイルスの流行によって、遠くや他の地域に行けない今だからこそ、給食で旅をした気分になれたらいいですね。
また、出てきた都道府県や地域の名前を覚えたり、地図帳を広げて場所を探したりしてみると、給食が勉強のきっかけにもなります。どんな地域が登場するか、これから楽しみにしていてください。
第1回目の今日は、わたしたちが住んでいる東京都の紹介をします。今日の給食には、東京都でつくられた「まいたけ」が使われています。東京都の島を除くと、唯一の「村」である「檜原村(ひのはらむら)」の「まいたけ」です。相原も自然がたくさんありますが、檜原村は、村の90パーセントが森に囲まれていて、耳をすませば 小鳥のさえずりや、小川のせせらぎが聞こえてくるようなところです。4年生は、3月に、しいたけのもとになる菌を 木に打ち付けたと思いますが、檜原村では、「まいたけ」というキノコを育てています。スーパーで売っている「まいたけ」とは、香りも食感も別ものです。炊き込みごはん にしているので、キノコが苦手という人も、ぜひ、一口食べてみてください。
それでは、最後にクイズを出します。今日のクイズは、日本の味めぐりに関するクイズです。
みなさんは、自分の住んでいる家の住所を覚えていますか?最初は、「東京都」で始まりますね。日本は、まず、「都道府県」と呼ばれる地域で分けられています。
では、ここからが問題です。日本の「都道府県」は全部でいくつの地域(ちいき)に分けられているでしょうか?次の3つの中から選んでください。
1) 15 2) 47 3) 56
正解は、2)の「47」です。都道府県は、全部で42の地域で分かれています。47都道府県のうち、これからどれだけの地域の料理が登場するか、楽しみにしていてくださいね。(給食委員会 お昼の放送より)