1年生だより(4) 休校中の学習の進め方について
- 公開日
- 2020/04/17
- 更新日
- 2020/04/17
お知らせ
外出が制限され、お子さんが思うように遊べない日が続いていると思います。今回は、1年生の体育で行うマット遊びの例を紹介します。1年生の体育は「できる」「できない」よりも運動に親しみ、楽しむ活動を重視します。遊びながら、様々な動きを経験し、バランス感覚や体の動かし方を学んでいきます。
ご家庭でも、布団の上など床に何かを敷いた状態でできるかと思います。(ベッドは落下してしまう可能性があるので、床で行うよう声掛けをお願いします。)
「クマ歩き」
まずは、「はいはい」の要領で進みます。できたらレベルを上げて、腰を上げて膝をつかずに進みます。
※下イラスト「くまあるき」参照
「鉛筆ゴロゴロ」
体をまっすぐにします。できるだけ長い距離、曲がらずに進みます。
頭の下につねにマットや布団があるよう、場を設定すると安全です。
※下イラスト「えんぴつごろごろ」参照
「アザラシ」
体重を腕だけで支えます。跳び箱運動などにもつながる動きです。難しい場合は膝を曲げると進みやすくなります。
※下イラスト「あざらし」参照
「ブリッジ」から「クモ歩き」
ブリッジは、テーブルに変身するイメージで行います。3秒、5秒など、キープできる時間の目標を決めると達成感が感じられます。クモ歩きは進行方向が見えないので、ご配慮をお願いします。
※下イラスト「ぶりっじから くもあるき」参照
学習について
・学習計画表訂正のお知らせ
学習計画表につきまして、誤った表記がございました。深くお詫びし、訂正させていただきます。
学習計画表(4月27日から5月1日分 算数の教科書の範囲について)
誤:20ぺえじから29ぺえじ
正:30ぺえじから35ぺえじ
・1年生チャレンジ
1…たいいくぎに きがえてみよう。
ふくを ぜんぶ ぬいでしまうと はずかしいので、
「うえのふくを ぬいだら、うえの たいいくぎを きる。」
「したのふくを ぬいだら、したの たいいくぎを きる。」
で、やってみよう。
※下イラスト「うえをぬいで、うえをきる」参照
2…ぬいだふくは、つくえの うえに おこう。ゆかにおくと、だれかが ふんで すべってしまうよ。きがえおわったら、すばやく たたんで ふくろに いれよう。
(たたみかたは、おうちの ひとに おしえてもらおう)
3…ぼうしの ごむは あごのした。ゆるかったら、おうちの ひとに なおしてもらおう。
4…たいいくぎや、ぼうしに、なまえは かいてあるかな。さがしてみよう。
・さんすうのべんきょうのしかた
(きょうかしょ 20ぺえじから 25ぺえじ)
・こくごのべんきょう…ひらがなの れんしゅう