つる美とつる太郎より1月13日
- 公開日
- 2021/01/13
- 更新日
- 2021/01/13
つる美とつる太郎日記
寒い朝でした。昨日の雨が凍って校庭の芝生は真っ白、土には霜も降りてキラキラでした。
身近な冬を見付けながら登校してくる子たちがたくさんいました。今日は氷が人気でした。くれぐれも安全には気をつけて。夢中になりすぎて事故やケガにならないように十分気をつけてくださいね。帰り道も同じですよ。
5年生は、発育測定とヘルスタイムという保健指導がありました。「栄養のバランスについて考えよう!」ということで、「主食、主菜、副菜」について知り、食べ物の絵を使ってランチバイキングをしながら栄養のバランスについて考えました。病気をよせつけない健康な体をつくるためにも栄養は大切です。自分の生活とつなげて考えて、生かしていけるといいですね。
2年生がお正月遊びで羽つきを楽しんでいました。
羽つきの羽の黒いところは、ムクロジという木の種です。ムクロジは漢字で無患子と書くことから、「子が患(わずら)わ無い(病気にならない)」という願いが込められ、羽子板は「厄(やく)をはね返す、はねのける」という事から縁起物として扱われていたようです。さらに、ムクロジの黒い種を豆に見立てて、魔滅 (まめ) で魔除けになるとか、マメに暮らせるという縁起かつぎにもなっています。
プール前の芝生から職員室にまでパチパチ音が聞こえるくらい元気にはね返していたので、きっと学校のまわりにうろうろしていた厄や魔物は、どこかへはね飛んで行ったものと思われます。2年生ありがとう。どんどん羽つきをしてくださいね。
今日は雲のない青空が広がって、とてもあたたかでした。みんな楽しく過ごせたでしょうか。明日はさらにあたたかくなる予報です。たのしみですね。
明日も元気に登校してくださいね。まっています。