給食試食会
- 公開日
- 2019/07/09
- 更新日
- 2019/07/09
PTAの窓
【HP特別委員会】
給食試食会の活動報告です。
主催 PTA教養部
講師 本校栄養士 井上佑夏先生
日時 2019年6月7日 11時10分〜12時55分
人数 39名
内容 講義と試食
☆井上先生のご紹介
大学院時代にアスリートの栄養サポートを行う中で、栄養に関する知識は子供の頃に身につけることが大切と感じ、学校栄養士の道に入りました。鶴三小では4年目を迎え、「栄養+学べる+楽しめる+感じる+感謝の気持ちを育てる」給食を目指しています。
☆鶴三小の献立
「旬を味わう」「行事食を大切にする」「日本及び世界の料理を体験する」といった様々な角度からの食育に力を入れています。また、地元の新鮮な野菜を使い、カレーはルーから作る、団子は粉からこねるなど手作りにこだわり、年間8割が米飯の献立作りをしています。
☆こだわりベスト3
1. 地元の旬の食材を使う
地元の旬を味わう事を大切にし、農家の方に、ときには朝採りの季節野菜を届けていただいています。
4月は竹の子、5月は空豆、6月はジャガイモ、玉ねぎと続きます。
特に空豆は、毎年2年生の子供たちへと託され、授業と連動して「さやむき」が行われ、実際に触れて観察することで「食」への興味を育てています。
2. 日本味めぐり
毎月19日「食育の日」は、地方の郷土料理を味わいます。三重のタコ飯、沖縄のタコライス、北海道は石狩鍋、岩手県のじゃじゃ麺、岐阜の五平もちなど、日本全国を巡ります。
3. 東京2020オリンピック・パラリンピック給食
いよいよ、来年に迫まったオリンピック。「聖火シティ・オブ・トウキョウ航」をテーマに、1964年の東京オリンピックの時に、ギリシャから東京に聖火が空輸された足跡を辿りながら、一年かけて世界の料理を紹介しています。4月はギリシャ料理、5月はトルコ・イスタンブール料理、6月はイラン料理でした。7月以降は、給食便りをお楽しみに。
☆調理員の業務委託化2年目を迎えて
町田市42校の内17校が給食委託業者での委託調理を利用しています。本校では昨年度より、市の職員による直営から、(株)日本環境ビルテックへ委託されました。
直営の時と変わらず、給食費はすべて食材費に充てられ、本校栄養士が献立を立て、給食室で調理しています。昨年度は550食×年間188日を8人で無事に提供することができました。今年度は、500食×年間191日提供します。
また、引き続き、月1回以上町田市の職員が給食室を視察指導に来校しています。安全、衛生、味、提供時間は委託前と変わらず保たれているのでご安心ください。
☆給食室の一日をご紹介
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、美味しく食べてもらえるようにぎりぎりの時間での配食を心がけています。
7:30 食材の納品(八百屋さん、お魚屋さん、お肉屋さん、お豆腐屋さん、そして地元農家の方などが次々と納品に訪れます)
8:00 野菜の洗浄
9:00 食材の下処理
米とぎ浸水
10:00 加熱調理開始
11:00 和えもの等の調理とごはんを食缶に配食
11:45 汁物を食缶に配食
12:15 配膳室準備Ok
16:00 洗浄清掃終了
☆いよいよ給食試食タイム♪
<今日の献立>
・赤魚の吉野酢かけ
揚げた魚にたっぷりの野菜あんをかけた、手間暇かけた歯ごたえのあるひと品
・いそか和え
硬めにゆでた野菜をのりであえた手作りの優しい味
・豚汁
アツアツでとっても具だくさん
・ごはん
・牛乳
あちこちから「手が込んでる!」「美味しい!」「野菜たっぷり!」「毎日食べたい!」の声が上がる試食会でした。
次回はぜひご参加ください。