勤労感謝の日
- 公開日
- 2022/11/23
- 更新日
- 2022/11/23
真中日記
11月23日は、「勤労感謝の日」です。
1948年に制定されました。
働いている人(イメージはお父さん)に感謝する日と思っていたら、少し違いました。
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
国民の祝日に関する法律では、このように制定されています。
仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!
ということです。
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日でした。
その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う、日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」です。
現在も大切な行事として執り行われているそうです。
戦後に、「勤労感謝の日」と名前を変えましたが、「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことからも、普段当たり前のように口にしている食物に感謝をする日でもあります。
もちろん食物を作ってくれている生産者・販売者の方にも感謝。
仕事で頑張ったお給料で、その食物を買ってくれる方にも感謝。
そして、その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。
自分の生活が成り立っているのも、どこかで働いているたくさんの人たちのおかげなんだなと、改めて思います。