全校朝礼 2
- 公開日
- 2019/12/02
- 更新日
- 2019/12/02
真中日記
校長先生のお話
先週の保健委員会が中心となって取り組んだ『歯みがきキャンペ−ン』。先ほど表彰しましたが、それに絡めて「なぜ、歯みがきが必要か」を岡山大学教授 岡崎先生の講演で、「歯」についてお話をなさってので、その講演内容を簡単に伝えます。人に飼われている猿には歯石があり、野戦のサルには、歯石がない。なぜか。ケ−キを切った後のナイフとリンゴを切ったとのナイフをみると、ケ−キを切った後のナイフにはクリ−ムが付いているが、リンゴを切ったナイフにはついていない。柔らかい食べ物を食べると、それが歯について歯垢となりいずれ歯石となってしまう。厚生労働省が提唱している「8020運動」80歳でも20本の歯を目標に、歯みがきをしましょう。食べ終わったあとに、口をゆすぐだけでも大切です。」概略です