セーフティ教室
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
鶴一日記
4月18日(金)に町田警察署の方から犯罪に巻き込まれないための身の守り方を教えていただきました。
1・2・3年生は「知らない人に声を掛けられたとき」「危ないときに助けを求める方法」のお話を聞きました。
知らない人とは距離をとって防犯ブザーを鳴らしたり、大きな声で「たすけて!」という練習をしたりしました。子供の安全を守る「いかのおすし」の合言葉で、いか・・・知らない人について「いか」ない の・・・他人の車に「の」らない お・・・「大声をだす」 す・・・「す」ぐ逃げる し・・・大人に「し」らせる を教わりました。
4・5・6年生はスマートフォンでのSNSの安全な使い方について映像を見ながら教わりました。顔写真など具体的な写真をSNSにあげる危険性や、SNSでしか繋がっていない人と会う危険性、友だち同士でメールのやりとりの中で言葉が正確に伝わらずトラブルに発展するなど、SNSでの身近なトラブルを知り、自身の身を守る方法を学びました。
お家でも犯罪に巻き込まれないための方法を、一緒に確認して欲しいと思います。本日セーフティ教室に参加された保護者の皆様、ありがとうございました。