冬至メニュー
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
真中日記
冬至は1年で最も夜が長く、昼が短くなる日です。この日を堺にして再び日が長くなっていくため、昔の人は太陽の力がよみがえる神秘的な日としていました。この日は、「ん」の付く食べ物やかぼちゃを食べて「げん」担ぎをしたり、ゆず湯に入って体を清めました。
かぼちゃは、昔の名前で「なんきん」といって「ん」の付く食べ物であることに加えて栄養価が高い食材です。かぼちゃは、夏に採れて、長期間保存できる野菜のため、昔の人にとって寒い冬を乗り切る貴重な栄養源でした。
給食では、かぼちゃの「ん」の付く食べ物に加えて、ゆず湯の代わりにゆず湯果汁を使用して作ったタレに魚を漬け込んだ柚子味噌焼きを提供します。ゆず湯の香りでリフレッシュしてください。
メニュー
・鯖のゆずみそ焼き
・かぼちゃの甘煮
・生揚げと野菜のキムチ炒め
・ごはん
・みかん
・牛乳