ブログ

冬至

公開日
2023/12/22
更新日
2023/12/22

真中日記

令和5年12月22日 冬至です。
冬至は、天文学的には太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、北半球では太陽が天頂に達する高度が最も低くなります。
したがって、昼が最も短くなり反対に夜が最も長くなります。
なお、冬至の名は二十四節気という一年を二十四等分した暦に類似した区分に由来するものです。
日本や中国、そして北欧各国では冬至にさまざまな行事をします
冬至の日付は固定ではありません。
2023年は12月22日、2024年は12月21日です。
日付がずれる理由は、冬至が「太陽の黄経が270度に達する日」と定められているせいです。
地球の公転周期は毎年若干のずれが生じるので、日付が2〜3年周期でずれるのです。
冬至は1年で夜が一番長い日なので、古来から「太陽の力が弱まる日」「太陽が一度死んで生まれ変わる日」とみなされてきました。
この日を境に昼の時間が少しずつ長くなるため、昔は冬至を1年の始まりとする暦もあったのです。
また、現在はイエス・キリストの生誕を祝う日とされているクリスマスも、キリスト教が誕生する以前は主に冬至のお祭りでした。
中国でもこの日は「一陽来復(いちようらいふく)の日」とされ、重要な祭祀(さいし)がおこなわれてきました。
日本では、神社や寺院で特別な祈祷や勤行がおこなわれています。
冬至の日の出と日の入り、日照時間は?
東京の日の出・日の入りを例に取ると2022年の冬至の日の出は6時47分、日の入りは16時32分です。
夏至と比べると日の出時間は2時間20分遅く、日の入り時間が2時間30分程早くなります。
冬至の日照時間は9時間45分程度ですが、夏至と比べると約5時間も日が出ている時間は短く、自然の明かりしかなかった昔はさぞかし夜が長く感じられたことでしょう。
なお、日が昇っている時間は極地に近づくほど短くなり、北極圏に近い場所では「極夜」といって一日中日が昇らないところもあります。
冬至に食べる最も有名な食べものは、かぼちゃです。
黄色は太陽の色とされ、魔除けの効果があると信じられていました。
また、かぼちゃは長期保存が効くため、昔は冬に食べられる貴重な野菜でもあったのです。
かぼちゃに含まれるβ-カロテンやビタミンB、C、Eは体の免疫力を高め、風邪を予防してくれます。
また、中国では冬至にあずきがゆを食べる風習があり、それが日本にも伝わりました。
現在でも、冬至にあずきがゆを食べる地域もあります。
あずきも栄養が豊富なので、あんことかぼちゃを炊く「いとこ煮」を作るのもおすすめです。
このほか、京都では寺院で大根を炊いて振る舞う「大根炊き」がおこなわれ、風物詩となっています。
冬の七草を食べる
冬の七草とは、冬至に食べると運気が上がると信じられている「ん」のつく食べものです。
かぼちゃは「なんきん」という別名があり、「ん」がつきます。
このほか、ニンジン・レンコン、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などが冬の七草に該当します。
かぼちゃやニンジン、肉などをいれた具だくさんのうどんを作っても良いですね。
柚子湯に入る
柚子は冬に採れる柑橘類で、お肌をすべすべにしてくれるビタミンCが豊富です。
昔は冬にあかぎれが起こるのは当り前だったので、美肌効果のある柚子湯はありがたかったことでしょう。
このほか、柚子には血行促進効果もあるため、免疫力を高めて冷え性を改善してくれる効果が期待できます。
風邪予防にもつながるでしょう。
また、柚子(ゆず)は「融通」がきく、冬至は「湯治」に通じるので、冬至に柚子湯に入ると運気が向上するともいわれています。

  • 704606.jpg

https://machida.schoolweb.ne.jp/1320103/blog_img/8074086?tm=20240808123208