ブログ

防災の日

公開日
2024/09/01
更新日
2024/09/01

真中日記

9月1日は「防災の日」です。

「防災の日」とは、1960年に制定された防災の啓発を目的とする日です。防災の日は、1923年の関東大震災が起きた日に由来し、毎年9月1日とされています。また、防災の日を含めた9月は防災月間です。

9月は1年の中でも特に台風が来て、風水害の多い時期です。啓発を行う日を設けることで、国民一人一人が災害への認識を深め、対処する心構えを身に付けることが制定の目的となっています。

9月1日を「防災の日」と制定した理由はいくつかあり、関東大震災が発生した日である他に、暦の雑節の1つである二百十日が9月1日頃であることも関係しています二百十日とは立春から数えて210日目のことで、古くから台風の多い時期であり、災害が発生しやすい厄日として扱われていました。防災を啓発する日として関係付けしやすかったことも、防災の日に9月1日が選ばれた理由となっています。

また、災害対策が不十分で1959年に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が起きたことも、1960年に防災啓発の日である防災の日が制定された理由の1つとなっています。