ブログ

ハロウィン

公開日
2023/11/03
更新日
2023/11/03

真中日記

ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントです。
キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。
ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows'Day)の前夜(All Hallows' Evening)が短縮されたものです。
つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります。
 ハロウィンの起源は、2000年以上昔の古代ケルト人までさかのぼります。古代ケルト人とは、アイルランドやスコットランドを始め、ヨーロッパの多くの地域に居住してい人々のことです。
 古代ケルト人の宗教であるドルイド教では、10月31日に「サウィン祭」というお祭りを行っていました。サウィン祭は、ケルトにおいて1年の終わりである10月31日に収穫物を集めて盛大に行う、夏の終わりと冬の到来を告げるお祭りです。
 その後、歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け、現在に伝わるハロウィンへと変化していきます。
 もともと古代ケルトの宗教的なお祭りからスタートしたもので、キリスト教由来のイベントではないことから、キリスト教では宗教的な意味合いは持たないイベントのひとつとして扱われています。
 ハロウィンは、発祥の地とされるアイルランドから多くの国に伝わっていますが、それぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げているのが特徴です。
 アメリカでは世俗的なイベントとして親しまれていて、ハロウィンの日は家をホラー風に装飾してホームパーティーを開催したり、仮装をしたりして楽しんでいます。
 近年日本で親しまれているハロウィンは、アメリカから伝わった楽しみ方です。
 ハロウィンの起源である古代ケルトでは、日本のお盆と同様に、10月31日は死後の世界との扉が開き、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻って来る日と考えられていました。
しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、子供を攫ったり人の魂を取ったりするとも言われていました。
 そこで人々は、仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの焚き火を焚いたりして、悪さをする悪霊や精霊を驚かせて追い払っていたとされています。この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました。
 また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。
 日本では、ハロウィンといえば仮装を楽しむイベントとしてのイメージが強くもたれています。魔女や悪魔、モンスターといった定番の仮装だけでなく、アニメや漫画、映画のキャラクター、芸能人などのコスプレをして楽しんでいる方が多く見られるのが特徴です。
ハロウィンの際に、目・口・鼻をくり抜いて顔の形にしたかぼちゃの装飾を見ることも多いはずです。このかぼちゃには「ジャック・オー・ランタン(ランタンのジャック)」という名前が付いていて、アイルランドのジャックという男の伝承が由来とされています。
 ある日、いつも悪さばかりしているジャックという男が、ハロウィンの日に魂を奪おうとする悪魔と遭遇します。ジャックは悪魔を騙して魂を取らないことを約束させましたが、生前の悪行がたたって、死後は天国に行けませんでした。
また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。
 しかし、悪魔との約束により地獄に落ちることもできないジャックは、カブをくり抜いて作ったランタンに灯をともして、死後も現世をさまよい続けているというのが、伝承のあらすじです。
 この伝承がもとになり、カブのランタンを作って飾る習慣ができました。現在はかぼちゃが一般的なのは、アイルランド人の移民から伝承が伝わったアメリカではカブに馴染みがなく、かぼちゃの方が手に入りやすかったからといわれています。
 スコットランドなど一部の地域では、現在もカブの中身をくり抜いたものでランタンを作っているそうです。
 ハロウィンでは、魔女やおばけに仮装した子どもたちが、日没後に近所の家を訪問して「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」と唱えている風景も有名です。
 トリック・オア・トリートとは、日本語に訳すと「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味になります。子供に聞かれた大人は、「ハッピーハロウィン」と答えて、お菓子をあげるのが一般的です。
 諸説ありますが、中世ヨーロッパで農民がお祭り用の食材をもらい歩いた様子が由来とされています。また、悪霊にお菓子を渡して家に入って来ないようお願いするという意味もあるそうです。 
 日本では近所の家を回ってお菓子をもらう風習はあまり定着していないかもしれませが、アメリカでは仮装と並んで、ハロウィンの風物詩のひとつとなっています。
*写真は図書室の飾り棚です。

  • 681166.jpg

https://machida.schoolweb.ne.jp/1320103/blog_img/8073394?tm=20240808123208