学校日記

全校朝礼(11月17日)

公開日
2025/11/17
更新日
2025/11/17

学校行事

 久々に体育館アリーナでの全校朝礼でした! 1学期の終業式以来です。

<校長先生の話>

 11月は「ふれあい月間」(いじめ防止強化月間)なので、それにちなんだ話をします。

 いじめの無い学校を目指すうえで、気を付けてほしいのは、

・自分がされて嫌なことを相手にしないこと!

・何気なく発した言葉が、相手を深く傷つけること!

 校長先生が高校1年生の頃、試験で赤点をたくさん取ったことがあります。その時クラスメートから、「〇△ってバカじゃない!」と言う一言で、ショックを受け、未だに辛い思い出として残っています。

定期考査はどこまでが定期考査なのか? テストが返却されて、回答の解説があって、その間違ったところを直すまでが定期考査です!

 もう一つ、校長として日々報告を受ける中での出来事があります。

 仲間内で冗談を言い合い悪口を言っている中で、言い返した悪口に対して、(前後のやり取りは判らないけれども)「おまえ自分の立場が分かっているの?」と言われ、気持ちが落ち込んで学校行くのが嫌になった、という事例があります。

自分が意識していない一言が相手を深く傷つけてしまって、楽しい学校生活を送れなくなってしまうということがあるので、少なくとも自分がされて嫌だったと、言われて苦しかったこと、辛かったこと、それは自分は絶対に言わない。そんなふうに思ってくれるだけで、さらに楽しく過ごせるのではないかと思って話をしました。

<生活指導主任N脇先生の話>

 今日は、2学期、そして今年1年を良い形で締めくくるために大切にしてほしいことについて、3点話をします。

・一つ目は、五つの大切の「礼儀」についてです。

 9月の下旬に、各クラスで冬服基準期間について以下のような説明をしました。

ー 登下校で寒い場合は、ブレザーを着用する。

ー ブレザーのボタンは閉める。

ー ブレザーを着る場合は、ネクタイを着用する。

ー ネクタイは、ワイシャツの第一ボタンを留める。

 服装は、その場所や一緒に過ごす人に対する「礼儀」を表すものでもあります。これからも標準服を正しく着用し、「自分」も「相手」も気持ちよく過ごせる学校を目指しましょう。

・二つ目は、「時間」についてです。

 これから1年生は3学期のスキー教室、2年生は職場体験、3年生は進路決定に向けて動き出します。良い準備とは、目標を定め、それを達成するための計画を立て、実行に移していくことです。長いスパンで「その時間に何をすべきか」を決めて、全力で取り組んでください。その時に流れる「時間」を大切にして、一つ一つの取り組みに臨んでください。

・最後は、「自分」についてです。

 今週は、テスト返却も始まります。結果を見て、「自分」の頑張りや現状を見つめ、より良い振り返りをしてください。「テストの点が良かった、悪かった」だけでなく、「何が出来ていたか」「もっと頑張れたことは何か」など、自分の現状を知り、今後に生かせるような振り返りをしましょう。

 皆さんのおかげで、一中はとても落ち着いた学校生活が続いています。自分やクラス、学年、学校全体が、2学期と今年1年を良い形で締めくくることが出来るよう、これからもみんなで協力して生活していきましょう!!!

以上